2019年10月号(QRコード・SNS用)

2019年10月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
 前田吉法先生
4.特集:子供が上達を実感するTOSS型英会話指導ー深い学びになる英語授業の具体例ー
 加藤心先生≪動画あり!≫

5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 高杉祐之先生
6.大成功の絵画工作指導
 佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
 千葉雄二先生・河野健一先生・石坂陽先生・林健広先生・許鍾萬先生・許鍾萬先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ10月号9月17日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 10月号●

CONTENTS

【連載】
1.子育てQ&A……向山洋一氏・師尾喜代子氏(構成:佐藤あかね氏)
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座7……越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●<2か月連続企画>ラグビーワールドカップ2019TM直前特集 第2弾!
・全国で行われる「ラグビーワールドカップ2019TM推進教育セミナー」②
・2019年8月4日(日)TOSSサマーセミナーでのラグビーコンテンツ大紹介!

〔WEB版〕教育コミュニティ10月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

1.今月の向山洋一 教育語録

教科書を見ることができるのもお勉強のうちだ。

現在、向山洋一先生の実践をまとめた集大成である「向山洋一映像全集」の企画が動いている。
その一環として、向山型算数に関する解説映像の撮影があった。
その際、再度この映像を見た。見るたびに学びがある。
今回取り上げた言葉は、向山型算数では定石の指導である。
「 これは優しいですね 」
という向山先生の発問。
その声のトーン、表情のあたたかさ。
そして子供達の多くが挙手をする。
このような指導を継続しているからこそ、子供達は教科書をしっかり読むようになる。

(解説:TOSSデジタルチーム  戸村隆之先生)

上の動画は、TOSS動画ランドで配信予定の「向山洋一デジタルアーカイブ算数授業編「分数のたし算・ひき算」」の一場面です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

10月号のテーマは 【新書版】向山洋一全集 7巻

『 文学教材・知的発問の授業 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

ページのTOPへ

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 10月号は前田吉法先生「教務主任の仕事術」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.子供が上達を実感するTOSS型英会話指導ー深い学びになる英語授業の具体例ー

教師が評価するたびに生徒に力が付く評価方法
加藤心先生

本誌24.25ページ掲載の関連資料を動画でご紹介します。

英会話テスト
翻訳中心の英語処理 1分間で「45語」

ページのTOPへ

5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

小児期のトラウマが脳の構造を変える
高杉祐之先生

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P36に!
ACEワークテスト_ページ_1_2

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→ACEワークテスト

ページのTOPへ

6.大成功の絵画工作指導

教材の開発と材料としての紙の魅力
佐藤昌彦先生

本誌6、7ページ掲載の佐藤昌彦先生(北海道教育大学教授)の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

さとう1さとう2

ページのTOPへ

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①向山実践から学び続ける中学サークル
染谷幸二先生

サークル名:TOSSオホーツク中学(北海道)
代表:染谷 幸二(そめや こうじ)

②代表である小嶋の自宅で行われる特徴的なサークル
小嶋悠紀先生

サークル名:TOSS/Carnival!(長野県)
代表:小嶋悠紀(こじま ゆうき)

ページのTOPへ

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!一目でわかる指導のコツ
全員躍動!「○○問題」で計算力アップ
千葉雄二先生

本誌4、5ページ掲載の関連画像をご紹介します。

tiba1tiba2tiba3tiba4

②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
≪4年:算数≫「いろいろな方法で広さ比べをさせる」
河野健一先生

本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

河野

≪5年:国語≫「クライマックスを絞る有効な手立て」
石坂陽先生
本誌46ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

1.討論前の意見

2.討論後の作文①

3.討論後の作文②

≪6年:算数≫「テスト「前日」で、平均5点アップ!」
林健広先生
本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

hayasi7

hayasi1

hayasi2

hayasi3

hayasi4

hayasi5

hayasi6

③新しい時代の教育課題  ゼロから始めるプログラミング教育
ロボットくんに「じゃんけん」を教えよう
許鍾萬先生

本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

ho3

ho4

ho5

ho1

ho2

④人気女性ライター トークラインだけの話
ねぎらいと共感の言葉掛けで 相手の気持ちを思いやる
美崎真弓

本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

fuda

向山先生が送った胡蝶蘭は、店の入り口に飾られていた。

向山先生が送った胡蝶蘭は、店の入り口に飾られていた。

8月の今月の一言 「教師が実力をつける夏休み」

8月の今月の一言
「教師が実力をつける夏休み」

ページのTOPへ

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年10月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

 

Comments are closed.