2019年8月号(QRコード・SNS用)

2019年8月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
 松崎力先生
4.4.8.1月号特別企画!あの高段者の国・算授業
 谷和樹先生・松山英樹先生
5.特集:教師は夏休みに実力をつけるー私の夏休みの修業予定ー
 岩井俊樹先生
6. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 原田朋哉先生
7.大成功の絵画工作指導
 佐藤昌彦先生
8.今月のサークル動画
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
 塩谷直大先生・福井慎先生・太田政男先生・林健広先生・川原雅樹先生・岡拓真先生・上田浩人先生
10.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ8月号公開中!!!!

●教育コミュニティWEB 8月号●

CONTENTS

【連載】
1.0からはじめる教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校でのビジネスマナー……田村純子
3.越智敏洋のNPO運営講座5……越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●5色百人一首をもっと身近に
・全国の五色百人一首大会ご紹介
・ダウンロードコンテンツ(渡辺大祐氏が作成したもの)
・『教育コミュニティ』誌2018年秋号
付録小冊子「五色百人一首 心に響く”語り”集」PDF

〔WEB版〕教育コミュニティ8月号にはコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「これを読んで何か考えられることを、その紙に箇条書き、1、2、3、4と書いていきなさい。」

「分析批評の授業を3年生までおろせるのか。」

その時の一番大きな問題提起であったと言われています。
討論につながる子どもの発言の取り上げ方は、自然であり、達人芸そのものです。
また、前の担任からお手上げと言われた子が、熱中して授業に巻き込まれていく姿から、特別支援対応まで学ぶことができます。
向山先生を追いかける人は、必見の映像です。

(解説:TOSSデジタルチーム  徳永剛先生)

上の動画は、TOSS動画ランドで配信予定の「春」の一場面です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

8月号のテーマは 【新書版】向山洋一全集 5巻 『 すぐれた教育技術を支える思想 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

ページのTOPへ

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 8月号は松崎力先生の「職場の人間関係調整術①」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.4.8.1月号特別企画!あの高段者の国・算授業

低学年のポイントは豊富な「音読量」である
谷和樹先生 構成:松山英樹先生

本誌40,41ページ掲載の模擬授業の動画をご紹介します。

ページのTOPへ

5.特集:教師は夏休みに実力をつけるー私の夏休みの修業予定ー

それは、京浜教育サークルの合宿から始まった
板倉弘幸先生

本誌12ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→板倉先生の原稿全文

 

最新の特別支援を学び、英語指導のスキルを高める
岩井俊樹先生

本誌16ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_05_02

201908_05_03

201908_05_04

201908_05_05

201908_05_06

ページのTOPへ

6.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

不登校に真正面から向き合う実践記録①
原田朋哉先生

関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P36に!

201908_06_01

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→子供の生活安定化シート

ページのTOPへ

7.大成功の絵画工作指導

どのようにして、ソックスの中の厚紙の形を考えるのか
佐藤昌彦先生

本誌32、33ページ掲載の佐藤昌彦先生(北海道教育大学教授)の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

2019090_07_01

2019090_07_02

ページのTOPへ

8.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①「子供の事実」と「腹の底からの実感」を大切に
高杉祐之先生

サークル名:TOSS石狩教育サークル(北海道)
代表:高杉祐之(たかすぎ ひろゆき)

②女教師中心の活気あふれるサークルです!
星野優子先生

サークル名:法則化輪舞(ロンド)(埼玉県)
代表:星野優子(ほしの ゆうこ)

ページのTOPへ

9.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
中国五千年の教育の知恵 「直写」のパーツを組み込む
塩谷直大先生

本誌26、27ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_01

201908_09_02

201908_09_03

「型」を活用して、道徳の授業を作る!
福井慎先生

本誌28、29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_04

201908_09_05

201908_09_06

教科書のジャンプを補う「TOSSメモ」
太田政男先生

本誌34ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_07

201908_09_08

「Amazon」だと10蔓延!TOSSメディアなら1万2千円
林健広先生

本誌35ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_09

向山学級はなぜたくさん発表するのか3つのポイント

向山学級はなぜたくさん発表するのか3つのポイント

201908_09_11

学習「方法」を教える5つのポイント

学習「方法」を教える5つのポイント

向山実践を整理する

向山実践を整理する

助走問題 4つのポイント

助走問題 4つのポイント

②「基礎・基本の授業例」と「主体的・対話的で深い学びの授業例」
≪社会:基礎・基本≫
夏休みの自由研究 社会科面白テーマ一覧
川原雅樹先生

本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_15

201908_09_16

≪社会:主体的・対話的で深い学び≫
夏休みの自由研究 旅行記を作ろう
川原雅樹先生

本誌51ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_17

201908_09_18

201908_09_19

③中学校の授業実践
≪体育≫バレーボールにおける授業実践
岡拓真先生

本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_20

201908_09_21

≪理科≫酸・アルカリ(塩基)の授業の導入
上田浩人先生

本誌55ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201908_09_22

201908_09_23

ページのTOPへ

10.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年8月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

Comments are closed.