2019年7月号(QRコード・SNS用)

2019年7月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
 吉原尚寛先生
4.特集:子供に力を付ける”TOSS型ノート指導”大全
 橋本信介先生・星野優子先生・進士かおり先生・小森栄治先生・小嶋悠紀先生・太田政男先生・平山靖先生
5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 千葉雄二先生
6.大成功の絵画工作指導
 酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
 竹岡正和先生・勇和代先生・林健広先生・関澤陽子先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ7月号公開中!!!!

●教育コミュニティWEB 7月号●

CONTENTS
●私もやってる!社会貢献活動報告掲示板

【連載】
1.子育てQ&A……向山洋一氏・師尾喜代子氏(構成:佐藤あかね氏)
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座4……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●子ども観光大使ギャラリー
・観光大使って楽しい!大活躍の子ども観光大使たち
・御礼新聞 実物画像大公開

〔WEB版〕教育コミュニティ7月号にはコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「つきました。
1回だけ、ちょっとだけやります。」

子どもたちと器具の確認をした後の場面である。
「本当につくかどうかちょっと先生がやってみます。」
と告げると、子どもたちは興味津々に見ようとする。
さらに、
「みんなに見せるといやだから、見せないように。」
と告げる。その場面である。
子どもたちは、「どうやってつけるかは分からなけど、向山先生はついた」とゴールがあることで見通しがついた。
この後、STEM教育で重要視されている「自由試行」に移っていく。

(解説:TOSSデジタルチーム  川田啓輔先生)

上の動画は、TOSS動画ランドで配信中の「豆電球」の一場面です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

6月号のテーマは「 【新書版】向山洋一全集 4巻 技術を使いこなすプロの条件
」です。

 

ページのTOPへ

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 7月号は吉原尚寛先生の「思春期の生徒への対応心得」です!

 

ページのTOPへ

4.特集:子供に力を付ける”TOSS型ノート指導”大全

≪算数(小学校)≫ノートは思考の基地である
橋本信介先生

本誌14ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_01

≪数学(中学校)≫美しいノートのイメージを共有する
星野優子先生

本誌15ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_02

201907_04_03

≪社会(中学校)≫勉強の仕方を身に付けるためのノート
進士かおり先生

本誌17ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_04

201907_04_05

201907_04_06

201907_04_07

201907_04_08

201907_04_09

≪理科(実験)≫実験を振り返る事ができるようにかく
小森栄治先生

本誌19ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_10

「丁寧さ」を「継続的に」指導し続けることで激変するミニ定規指導
小嶋悠紀先生

本誌21ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_11

201907_04_12

「TOSSメモ」は調べ学習に最適である
太田政男先生

本誌22ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。また、関連資料をダウンロードできます。

201907_04_13

201907_04_14

201907_04_15

201907_04_16

201907_04_17

201907_04_18

201907_04_19

201907_04_20

201907_04_21

201907_04_22

201907_04_23

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→火事からくらしを守る

プログラミングの授業で「紙のノート」を使ったら効果倍増
平山靖先生

本誌23ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_04_24

ページのTOPへ

5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

研究主任日記
学校の教育活動を創造する①
千葉雄二先生

関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P36に!

201907_05_01

201907_05_02

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→年度校内研究・研修計画

ページのTOPへ

6.大成功の絵画工作指導

「怒り」をどう造形するか
酒井臣吾先生

本誌32、33ページ掲載の酒井式描画指導法研究会 酒井臣吾先生の画像をカラーでご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

201907_06_01

201907_06_02

201907_06_03

201907_06_04

201907_06_05

201907_06_06

201907_06_07

201907_06_08

201907_06_09

201907_06_10

ページのTOPへ

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①4つのことで教師力向上を目指すサークル!
桑原和彦先生

サークル名:TOSS茨城NEVER/TOSS一貫(茨城県)
代表:桑原和彦(くわばら かずひこ)

②熱気・学び・笑いの三拍子がそろう日本屈指のサークル
原田朋哉先生

サークル名:TOSS大阪みおつくし(大阪府)
代表:原田朋哉(はらだ ともや)

ページのTOPへ

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
自然に意見の交流が生まれる授業をつくる
竹岡正和先生

本誌26、27ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_08_01

201907_08_02

201907_08_03

201907_08_04

201907_08_05

201907_08_06

201907_08_07

≪1年:国語≫
勇和代先生

本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_08_08

②現在進行形の教科書単元
≪6年:算数≫「比とその利用」難所は2つ
林健広先生

本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_08_09

201907_08_10

201907_08_11

201907_08_12

201907_08_13

③「基礎・基本の授業例」と「主体的・対話的で深い学びの授業例」
≪理科:基礎・基本≫
3年「こん虫を調べよう」の基礎・基本
関澤陽子先生

本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_08_14

201907_08_15

201907_08_16

201907_08_17

201907_08_18

201907_08_19

≪理科:主体的・対話的で深い学び≫
3年「こん虫を調べよう」の主体的・対話的で深い学び
関澤陽子先生

本誌51ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201907_08_20

201907_08_21

201907_08_22

201907_08_23

201907_08_24

④人気女性ライター トークラインここだけの裏話
向山先生の一番弟子
美崎真弓

本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

今月の一言は「いかなる時も困難な時も子どもの側に立ち続けよ」

今月の一言は「いかなる時も困難な時も子どもの側に立ち続けよ」

門間政博先生と。門間先生とは、その昔、研究所で一緒に働いたお仲間だ。

門間政博先生と。門間先生とは、その昔、研究所で一緒に働いたお仲間だ。

ラグビーワールドカップ大会記念ボトル。中身は焼酎「いいちこ」

ラグビーワールドカップ大会記念ボトル。中身は焼酎「いいちこ」

ページのTOPへ

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年7月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

Comments are closed.