2025年4月号(QRコード・SNS用)

25年 月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.[特集]:「黄金の3日間」のスマート開始術
  学級が「日に日に楽しくなる」システムを公開
  柳町 直先生・橋本 諒先生・工藤孝幸先生・水本和希先生
  本澤 航先生・田中泰慈先生・堂前直人先生・長谷川博之先生・林 健広先生

2.大成功の絵画工作指導
  佐藤昌彦先生
3.本誌掲載論文の関連カラー画像
  菅野祐貴先生・林 健広先生・千葉雄二先生・川原雅樹先生・塩谷直大先生
  本澤 航先生・原地信久先生・武井 恒先生・赤塚邦彦先生・
  橋本 諒先生・水本和希先生・吉永順一先生・師尾喜代子先生・美崎眞弓
4.トークライン本誌PDFデータ
5.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践~「向山洋一映像全集」より~
6.谷編集長の5min.アンサー
7.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
  林 健広先生「 4、5月は成功体験させる 」
8.今月のサークル紹介動画
9.教育コミュニティコンテンツ

 

《2025年5月号のお知らせ》
2025年5月号のデジタルトークラインは2025年4月15日公開予定です!!!!


●データで確認! 本誌カラー資料&PDF●

1.[特集]:「黄金の3日間」のスマート開始術
~学級が「日に日に楽しくなる」システムを公開~

子供との信頼関係を安定させる仕掛け:
3日間で全員の名前を呼んで褒めた場面【GIGA併用】
①全員を褒めたことを記録しておく
 柳町 直先生
本誌17ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P17 柳町直画像1

 

子供との信頼関係を安定させる仕掛け:
授業中のコメントを保護者に伝える【GIGA活用】
②情報は、動画が一番よく伝わる──8秒動画を保護者に公開する
 橋本 諒先生
本誌18ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P18 橋本諒画像1
P18 橋本諒画像2

 

子供との信頼関係を安定させる仕掛け:
授業中のコメントを保護者に伝える【GIGA活用】
③つながる教室、つながる家庭
 工藤孝幸先生
本誌19ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P19 工藤孝幸画像1

 

学級生活の仕組みの指導
④「係」と「当番」の違いを具体的に教える
 水本和希先生
本誌20ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P20 水本和希画像1

 

学級生活の仕組みの指導:
「係」と「当番」表の作り方・掲示の仕方【GIGA併用】
⑤係と当番はCanvaでおしゃれに作成!
 本澤 航先生
本誌21ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P21 本澤航画像1
P21 本澤航画像2
P21-本澤航画像3

QR画像
QR画像

 

学習の仕組みを安定させる:
カレンダーとタスクで予定を共有・可視化する【GIGA活用】
⑥Googleカレンダー・タスクで「何をするのか」「いつするのか」
 子供、保護者と共有する
 田中泰慈先生
本誌23ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P23 田中泰慈画像1
P23 田中泰慈画像2
P23 田中泰慈画像3

 

学級生活の仕組みの指導:
ノートの使い方の基礎・基本を教え、定期的にノートチェックをする
⑦きれいに書かれたノートが、子供の力を伸ばす
 堂前直人先生
本誌24ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P24 堂前直人画像1

 

学級が「日に日に楽しくなる」私の仕組みづくり:
1年間安定する学習ルール・しつけの教え方
⑧説得力のあるルールを、説得力のある授業で
 長谷川博之先生
本誌26ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P26 長谷川博之画像1
P26 長谷川博之画像2

 

学級が「日に日に楽しくなる」私の仕組みづくり:
2・3学期につながる4月からの布石指導
⑨教師は1年間、笑顔をキープする
 林 健広先生
本誌27ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P27 林健広画像1

 

2.大成功の絵画工作指導

世界最古の折紙の本と 一枚の紙でつくる模様
佐藤昌彦先生

本誌4、5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P4-5 佐藤昌彦画像1
P4-5 佐藤昌彦画像2
P4-5 佐藤昌彦画像3
P4-5 佐藤昌彦画像4
P4-5 佐藤昌彦画像5
P4-5 佐藤昌彦画像6
P4-5 佐藤昌彦画像7
P4-5 佐藤昌彦画像8
P4-5 佐藤昌彦画像9
P4-5 佐藤昌彦画像10
P4-5 佐藤昌彦画像11
P4-5 佐藤昌彦画像12
P4-5 佐藤昌彦画像13
P4-5 佐藤昌彦画像14
P4-5 佐藤昌彦画像15
P4-5 佐藤昌彦画像16
P4-5 佐藤昌彦画像17
P4-5 佐藤昌彦画像18
P4-5 佐藤昌彦画像19

 

3.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術

算数の授業が楽しくなる 黒板マネジメント
 菅野祐貴先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P2-3 菅野祐貴画像1
P2-3 菅野祐貴画像2
P2-3 菅野祐貴画像3

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
とにもかくにも、子供を褒めよう!
≪1年算数≫ 林 健広先生
本誌28、29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P28-29 林健広画像3

<引用>
『歩きはじめの算数: ちえ遅れの子らの授業から』(遠山啓編/国土社)
『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法』(熊谷恵子・山本ゆう著/学研)

P28-29 林健広画像4
P28-29 林健広画像5(デジタル用)ぼかし
P28-29 林健広画像6(デジタル用)ぼかし

QR画像
QR画像

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
扉の詩でパロディ詩をつくろう
≪6年国語≫ 千葉雄二先生
本誌38、39ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P38-39 千葉雄二画像1
P38-39 千葉雄二画像2
P38-39 千葉雄二画像3
P38-39 千葉雄二画像4

 

「基礎・基本の授業例」と「主体的・対話的で深い学びの授業例」
④○基礎・基本
「なぜ野辺山高原はレタス生産日本一になったのか」①

 ○主体的・対話的で深い学び
「なぜ野辺山高原はレタス生産日本一になったのか」②

≪5年社会≫ 川原雅樹先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P40-41 川原雅樹画像1
P40-41 川原雅樹画像2
P40-41 川原雅樹画像3
P40-41 川原雅樹画像4
P40-41 川原雅樹画像5
P40-41 川原雅樹画像6
P40-41 川原雅樹画像7

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
 子供たちがICTを文房具化するワザ12アプリの活用方法
⑤1年生でもできる!ホワイトボードアプリ「FigJam」を普段使い
 塩谷直大先生先生
本誌44ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P44 塩谷直大画像1
P44 塩谷直大画像2

QR画像
QR画像

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
学びを進化させるヒント:子供主体の探究とICT活用
端末のルールを可視化させ、学習環境を整える
 本澤 航先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P45 本澤航画像1
P45-本澤航画像2
P45-本澤航画像3

 

特別支援教育 専門家の視点 &
全国で大人気“特別支援教育の指導システム”
医師・研究者の目から見た特別支援教育
「先生は僕にとって信頼できる」
本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P50 宮尾ドクター(原地)画像1
P50 宮尾ドクター(原地)画像2(デジタル用)
P50 宮尾ドクター(原地)画像3(デジタル用)

 

特別支援教育 専門家の視点 &
全国で大人気“特別支援教育の指導システム”
プロが教える教室でできる手づくり教材
棒(カラーバー)トレーニングの提案
 武井 恒先生
本誌53ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P53 武井恒画像1
P53 武井恒画像2

QR画像
QR画像
QR画像

 

授業が激変!TOSS指導法
クラス全員が熱中するこの教材!
初めての漢字テスト一〇〇点
 赤塚邦彦先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P54 赤塚邦彦画像1

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
学年別 すぐに使える学級経営のポイント 低学年 中学年 高学年 中高
当番活動を定着させて学級を安定させるポイント3
 橋本 諒先生
本誌56ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P56 橋本諒画像1
P56 橋本諒画像2
P56 橋本諒画像3
P56 橋本諒画像4
P56 橋本諒画像5

掃除動画
掃除動画

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
仕事に役立つこのアプリ!時間短縮の仕事術
「ビジュアルなお知らせ」をCanvaでデザイン!
 水本和希先生
本誌57ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P57 水本和希画像2
P57 水本和希画像3
P57 水本和希画像4

 

授業技量向上の法則
向山洋一が学んだこの1冊!
吉永順一の読書論
校長は学校で何をしているのか
 吉永順一先生
本誌64ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P64 吉永順一画像1

『マネジャーの仕事』(ヘンリー・ミンツバーグ著/白桃書房)

P64 吉永順一画像2

「永池校長に学ぶ」(冊子『ひとりだちの力を』所収)

 

人気ライター トークラインだけの裏話
となりの座席の女発社長奮戦記
1日のルーティン穏やかな毎日
 師尾喜代子先生
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P72 師尾喜代子画像1

 

人気ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
1997年から始まったTOSSの社会貢献活動

 美崎眞弓
本誌73ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P73 美崎眞弓画像1
P73 美崎眞弓画像2

 

4.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました!
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
TL202504_web

 


●デジタル版だけの特典! 動画コンテンツ●

5.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践
 ~「向山洋一映像全集」より~

子供を育てる第一歩である
「情報読解の指示の源流」

映像全集第四巻「わたしたちの国土と地球」の授業。
「情報の収集」の最高峰を見る。

画像1

写真を貼って十五秒後。向山氏はこう指示する。

「写真を見て、気がついたことを、ノートに箇条書きにしてください。」
子供たちはその後八分間、写真の前に集まり、ノートに箇条書きをしていく。
その後発言する子供たちの発表も異次元だ。
「こんなにゴミがいっぱいあるんだから、フロンガスがいっぱい出るんだと思う」
「あと二、三年でこの島からゴミがあふれると思う」
いきなり未来予測。
ここに至るには、日頃の授業で子供を鍛える必要がある(詳しくは映像全集で解説されている)。
探究型の授業で行われる、「情報の収集」。
方法論だけではなく、能力育成の必要性に気付かされる。
また、情報をうのみにせず、批判的に検討する姿は、
文科省が示す「新たな価値を創造する力」にほかならない。

出典:「向山洋一映像全集」第四巻「わたしたちの国土と地球」の授業 より

【デジタルチーム:平野遼太】

本編全てを見たい!という方はコチラ→
お申込み・お問い合わせ:TOSSオリジナル教材HP
https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=3654
販売:株式会社教育技術研究所
製作:エンドレスポエトリー株式会社

ページのTOPへ

 

6.谷編集長の5 min. アンサー

4月号のテーマは
『 デジタル教科書をより活用するには 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

7.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)

本誌67ページとの連動企画!です。
4月号は林 健広先生
「 4、5月は成功体験させる 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

8.今月のサークル紹介動画

現在はオンライン中心ですが、参加すると元気になる場です
 代表者:赤塚邦彦先生 執筆者:赤塚邦彦先生
 サークル名:TOSSアツマロウ

コロナ前までは対面でのサークルを月二回行っていました。
一回は何でもありのサークル。一回は授業に特化したサークルでした。
コロナ後はオンライン中心で月二回隔週水曜日に行っています。
四〇分の限られた時間の中で、メンバーの模擬授業、代表である赤塚のミニ講座、
そして、最後は参加者全員の近況報告。この近況報告で皆にお話してもらっています。
近況報告のためにコンテンツを作る強者も!
メンバーのお話を聞き、元気をもらうことができます。興味をお持ちの方はぜひどうぞ!

サークル紹介4月号(赤塚邦彦)画像1


●教師の社会貢献活動を応援する! 教育コミュニティ●

9.教育コミュニティコンテンツ

①未来ある学生たちへの三つのサポートと一つの共有
ニーズに応える、実演する、縦のつながりを生む。
そして、ぶれない芯を共有する

 藤橋 研先生
本誌75ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P75 藤橋研画像1

谷氏を囲んで和代表会

1 ニーズに応える
学生たちの、
「こういう授業をしたい」
「こういうことを知りたい」
というニーズに応える。
長らく学生サークルの顧問をしていた谷和樹氏は、かつて次のように語っていた。

勉強さえしてくれていれば、
TOSSでも何でもいい。

未来ある学生たち。彼らが追究したい方向を後押しする姿勢が必要である。

2 実演する
学生たちが模擬授業をする。しつつ、現職が代案を実演する。

やっぱり現職の授業は違う。

これを体感することが憧れを生み、学生たちを成長させる。

3 縦のつながりを生む
学生サークル和(なごみ)は、現在、十七代目まで続いている。
毎年、歴代の代表が谷氏を囲む「和代表会」をはじめ、
「十五周年セミナー」や「学生×現職拡大例会」など縦のつながりを生むイベントを開催している。
学生たちのニーズは多岐にわたる。目指す教師像も、思い描く教師人生も違う。だからこそ、多くのOB・OGたちに出会う場が必要である。

様々な生き方があっていい。

学生が、それを感じる機会をつくるのが、現職の役目である。

4 ぶれない芯を共有する
学生サークル和には、合言葉がある。

「将来出会う子どもたちを幸せにするために」

ぶれない芯を共有していければ、たとえ困難が訪れようとも、
必ず次の世代がつなでいってくれる。

 

【TOSS Kidsスクール日記】 
②TOSS Kids教室七年目の模索
新しいステージで仕事も余暇活動も充実する
 TOSS Kids浜松きらりタウン教室
 高山佳己先生

一 TOSS Kids教室七年目へ 
TOSS Kids浜松きらりタウン教室を開室して、七年目に入った。
現在、三十二人(幼児一人・小学生二十九人・中学生二人)が通塾している。
開室してから現在までの人数の変遷が次である。

コミュニティWEB 高山佳己画像1

「TOSSキッズスクール日記」を執筆するのはこれで五回目であるが、
そのときどきの教室の様子・エピソードや私の思いを記してきた。
□ 開室準備と開室への期待
□ 右肩上がりに伸びていく成長戦略
□ TOSS Kids経営の魅力・やりがい
□ 個人事業主としての新しい経験
などである。

二 ライフスタイルに応じた働き方
現在六十六歳、前期高齢者である。
昨年十一月には、頸椎症性脊髄症の手術で、約一か月間、TOSS Kids教室を休みにした。
健康面、体力面、気力面を考慮に入れた、働き方が重要になってきた。
次年度からは、中学生教室を止めようと思い、
その旨を現在の六年生七人の家庭にアナウンスした。
すると、
「中学生教室をなんとか実施してほしい。」
「うちの子は、TOSS Kidsのような、少数で丁寧に見てもらえるところが合っている。」
「進学指導・受験指導はしなくていいから、教科書の基礎的な内容をできるようにしてほしい。」
という声が、次々と届いた。
心が揺れた。
TOSS Kidsを必要としている家庭がある。
大手進学学習塾にはない魅力を感じておられるのだ。
私は、次のような条件で受け入れることにした。

□特別な、高校入試対策、定期試験対策等は、行いません。
試験・進学対策については、きちんとしたプログラムが用意されている学習塾が
多くありますので、そちらを選択することをお薦めします。
□月曜日・水曜日の十八時~十九時を基本とします。これ以外についてはご相談にのります。
□指導内容は、数学のみです。
・各自の学力に応じて、基礎・基本を中心に、次のテキストを使用します。
・「あかねこ中学数学スキル」
・学校の教科書・問題集の分からないところの指導もします。
□すでに2人の生徒が通塾していますので、新規若干名の受け入れとなります。

このようにしたにもかかわらず、四人の六年生が中学生教室を強く希望し、継続することになった。
ありがたいことである。
☆幼児教室  十五時~十六時
☆小学生教室 十六時~十八時
☆中学生教室 十八時~十九時
これが新しい時程である。来年度の具体的な子供たちの動きは次表のようになる。

コミュニティWEB 高山佳己画像2

三 充実する余暇「俳句の種まき」
TOSS Kidsの利点は、時間的余裕がかなりあることである。
午前中は、フリーである。
午後は、私の場合、十六時(木曜日のみ十五時)~十九時が指導時間である。
三時間勤務である。
前後に合わせて一時間ほどの準備・片付けをするので、実質四時間の勤務となる。
朝ゆとりがあるというのは、現役時代と大きな違いである(NHKの朝ドラを視聴できる)。
心に余裕ができた分、余暇活動が充実してくる。
私は、四年前、テレビ番組「プレバト!!」の夏井いつきさんの影響で俳句作りを始めた。

燕来る動いておらぬ観覧車
蓑虫を手で包む子やまた鬼に
春障子透かしの花の三分咲き
日の多きところへ母の蒲団干す
白露の揺るがず無罪確定す

俳句集団「いつき組」に所属して、楽しく俳句を作っている。
全国的な俳句の大会で入選するようにもなった。
また、井戸砂織先生からご縁をいただき、
豊田市で子供俳句教室や教師向け俳句学習会も行うことができた。
子供たちの言葉を豊かにし、心を育む「俳句の種まき」を地道にすすめている。

 

ページのTOPへ

Comments are closed.