2023年12月号(QRコード・SNS用)

2023年 12月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
   林 健広先生「 対応力を鍛える 」
4.[特集]:「教育技術」を使いこなすプロの力
  木村重夫先生・吉原尚寛先生・桑原和彦先生・水本和希先生
  林 健広先生・塩谷直大先生・小嶋悠紀先生
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画
  牧野花代先生
6.大成功の絵画工作指導
  佐藤昌彦先生
7.今月のサークル紹介動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  千葉雄二先生・水田秀明先生・武田晃治先生・赤塚邦彦先生・田中修一先生
  柳町 直先生・堀田和秀先生・白鳥友樹先生・許 鍾萬先生
  塩谷直大先生・笹野達哉先生・原地信久先生・岩永将大先生
  五十嵐貴久先生・並木友寛先生・師尾喜代子先生・美崎眞弓
9.トークライン本誌PDFデータ


〔WEB版〕教育コミュニティ12月号 11月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 12月号●

CONTENTS

【連載】
1.TOSS社会貢献活動報告(チャレンジランキング)……桑原和彦
2.社会貢献活動Q&A……回答:井上 武 質問:松島博昭
3.子ども観光大使活動報告……青山智士
4.NPO TOSS予定表(主なセミナーなど)

【特別コンテンツ】
●配信開始! 谷和樹の教育新宝島(メールマガジン)
向山陽一氏の膨大な資料を紐解く、「読めば絶対に授業の腕が上がる」メルマガが、
2023年12月8日、ついに配信開始します。プレミアムな内容をご紹介します。

〔WEB版〕教育コミュニティ12月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

TOSSお得情報!!

【 2023年11月15日~2023年12月14日 】

H3

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「 最初の15秒ぐらいで全体をつかむべきですよね 」

「気をつけ、礼」で始まる「授業の始まり」は、「貴重な時間」を無駄にしている。
誰にとって「貴重な時間」なのか。
第一に子供たちにとって「貴重な時間」である。最初の15秒で、
授業につかまれるということは子供たちの学習効果を高めるだろう。
第二に授業をする教師にとって「貴重な時間」である。
どんな切り口で、どんな話し方で、全体を「つかむ」のか。
年間1000時間の授業のたびに、考え、工夫するから教師の授業は上達するのだ。
向山氏が言われているように、教室に向かう廊下を歩きながら、
「どうやって15秒でつかむのか」を考え続けたい。

出典:TOSS ONLINE動画ライブラリー『向山一門最先端セミナー (05)「TOSS最前線 向山洋一」』より

(解説:TOSSデジタルチーム 塩谷直大先生)

上の動画は、TOSS ONLINE動画ライブラリー『向山一門最先端セミナー (05)「TOSS最前線 向山洋一」』より(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

12月号のテーマは
『 向山洋一氏の文章の読み方 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)

本誌67ページとの連動企画!です。

12月号は林 健広先生
「 対応力を鍛える 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.[特集]:「教育技術」を使いこなすプロの力

向山洋一 「授業の原則10ヶ条」を教室で意識したとき
①1つのポイントを簡潔に指示し、
できたら次のポイントを1つだけ指示する
 木村重夫先生
本誌15ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P15_1
P15_2
P15_A式

向山式開脚跳び指導法A・B式

 

向山洋一 「授業の原則10ヶ条」を教室で意識したとき
②まずは空白禁止の原則を意識し、その上でICTを活用する
 吉原尚寛先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P16_230919授業シート

②方法を選択

P16_230909振り返りシート

③振り返りシート

 

向山洋一 「授業の原則10ヶ条」を教室で意識したとき
③「確認」・「簡明」が伴うことで、
 クラスが「学びに向かう集団」化する
 桑原和彦先生
本誌17ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P17_桑原 画像1

 

向山洋一 「授業の原則10ヶ条」を教室で意識したとき
④勉強の苦手な子を「励まし続ける」
 水本和希先生
本誌19ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P19_水本 画像1

 

私のとっておきの教育技術を公開:国語
⑤子供たちはルーブリックをもとにどんどん書いていく
 林 健広先生
本誌20ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P20_林1
P20_林2
P20_林3
P20_林4
P20_林5
P20_主張と事例ルーブリック 2023.5.21
P20_img052
P20_img054
P20_img417
P20_img551

 

私のとっておきの教育技術を公開:理科
⑥考えをノートに「確定」させ、話し合わせる
 塩谷直大先生
本誌23ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P23_塩谷

 

プロには見える~探究的な学習の裏で働く教育技術
⑦子供に任せているだけでは学習が活性化しない
 小嶋悠紀先生
本誌26ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P26 小嶋悠紀 画像1

 

5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画

高学年におすすめ!ちょっと知的な「バス分の1」!
牧野花代先生

本誌55ページで紹介されているレク動画です。

【レク動画】高学年におすすめ!ちょっと知的な「バス分の1」!

 

6.大成功の絵画工作指導

遊んでつくって遊ぶ 楽しい導入の工夫
佐藤昌彦先生

本誌4、5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P4-5 佐藤 画像1
P4-5 佐藤 画像2
P4-5 佐藤 画像3
P4-5 佐藤 画像14
P4-5 佐藤 画像18
P4-5 佐藤 画像20
P4-5 佐藤 画像21
P4-5 佐藤 画像22
P4-5 佐藤 画像23

 

7.今月のサークル紹介動画

●学びたい先生方の出会いの場
 代表者:兼則雄太先生 執筆者:兼則雄太先生
 サークル名:toss零-ZERO-

「TOSS零 -ZERO-」は、仙台市を拠点に、出会いの場を提供することを目指して活動しています。
子育て世代が多いため、現在はオンラインでの例会が多くなっています。
文献検討、実践報告、レポート検討が中心であり、模擬授業の実施も行います。
さらに、通話例会もグループラインを通じて行っております。
教育に情熱を持ち、子供たちの成長を願い、
授業スキルや学級経営力を向上させたいと考える先生方が集っています。
学び始めたい先生、ぜひ、一緒に学び、共に成長しましょう。ご参加お待ちしています。

P80-5

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
教師の微差力

どの子も楽しんで主体的になる教室音読
千葉雄二先生

本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P1-1
P1-2

 

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術

「×」を書かせる指導の四つのポイント
水田秀明先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P2-1
P2-2
P2-3
P2-4
P2-5
P2-6
P2-7
P2-8
P2-9

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
「お話のさくしゃになろう」
≪2年国語≫ 武田晃治先生
本誌30ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P30_お話のさくしゃになろう

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
具体的な作業をさせ、気付いたことを言語化させる
≪4年算数≫ 赤塚邦彦先生
本誌35ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P35_TL9月号4年算数連載(赤塚)._001
P35_TL9月号4年算数連載(赤塚)._002
P35_TL9月号4年算数連載(赤塚)._003
P35_TL9月号4年算数連載(赤塚)._004

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
「座右の銘」の紹介作文
≪6年国語≫ 田中修一先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P38_田中添付資料①
P38_田中添付資料②

 

「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
⑥・長いものの道筋をたどる発問
 ・どこの発電所から電気は来ているのか
≪4年社会≫ 柳町 直先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P40-1 子どもたちの電気の道のり
P40-2 子どものスライド
P40-3 子どものスライド2
P40-4
P41-1 住みよい暮らしを支える電気
P41-2 サイクル図1
P41-3 サイクル図2

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
⑦道徳教育のK12の提案
≪道徳2年≫ 堀田和秀先生
本誌42ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P42_K12私案(ビジュアル)

道徳教育K12堀田私案
道徳教育K12堀田私案

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
⑧読み書きまでの成功体験から「英文読解」の第一歩へ
≪中学英語2年≫ 白鳥友樹先生
本誌43ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P43ページに!

P43-1

↓ダウンロード(pptxファイル)こちらから↓

トークライン12月号 英語 p.43(白鳥) デジタルトークライン用教材(pptx)

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
オンライン・ハイブリッド授業で使える12のワザ
⑨Google Classroom 使いこなしスキル⑦と⑧
許 鍾萬先生
本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P44_図1
P44_図2

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
新時代の情報活用能力を伸ばす指導法
「問いを発見する」スキルを育てる~その2「問題づくり」
 塩谷直大先生
本誌45ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P45_12月号(塩谷)

 

特別支援教育専門家の視点&全国で大人気
“特別支援教育の指導システム”

医療・療育現場からの発信
安原ドクターから学ぶ特別支援教育
漢字の読みの学習支援
 笹野達哉先生
本誌52ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P52ページに!

P52-1
P52-2
P52-3
P52-4
P52-5
P52-6

↓ダウンロード(PDFファイル)こちらから↓

(12月)安原ドクター原稿の画像資料データ 小学1年生新出漢字の読みが全部入った文章 (PDF)

 

クラス全員が熱中するこの教材!
子供が熱中してクラスがまとまる学級経営に欠かせない教材
 原地信久先生
本誌54ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P54-1

 

クラス全員が熱中するこの教材!
子供が熱中して取り組む「冬スキル・してあげスキル」
(光村教育図書)

 田崎博之先生
本誌55ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P55-1
P55-2

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール 端末1人1台時代の指導術
自己選択の時代へ
 岩永将大先生
本誌57ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P57_Googleジャムボード
P57_Googleスライド
P57_Googleドキュメント

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
仕事に役立つこのアプリ! 時間短縮の仕事術
時間短縮の仕事術 SideBooksを使いこなして効率20%UP
 並木友廣先生
本誌59ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P59-1 IMG_0412
P59-2 IMG_0413
P59-3 IMG_8CA49D411D3F-1
P59-4 IMG_0415

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
この向山実践を追試しよう~誰でもできる追試手順
「アリの絵を描く」を追試して、虫が苦手な子も熱中!
 五十嵐貴弘先生
本誌62ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P62_①IMG_9068
P62_②IMG_9070 (1)
P62_③IMG_9069 (1)
P62_④IMG_9071
P62_⑤※右下の名前の所ぼかしてくださいNo.24

 

人気女性ライター トークラインだけの裏話
となりの座席の女発 女社長奮戦記
向山先生の住む町「旗の台」
 師尾喜代子先生
本誌74ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P74-1

 

人気女性ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
向山先生の大切な教え
 美崎眞弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P75-4_2丁目寄付

▲指差し確認する谷先生

P75-3_3丁目寄付

▲こちらは、三丁目。もちろん、一番は向山先生の寄付。

P75-1_八幡様

▲八幡様の提灯には「向山洋一」の名前。

P75-2_谷先生と仲間たち
今月の一言1
今月の一言2

▲「夏休みの作品をいっぱいほめてやろう!」

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
TL202312_web

《2024年1月号のお知らせ》2024年1月号のデジタルトークラインは12月15日公開予定です!!!!

 

ページのTOPへ

Comments are closed.