2023年7月号(QRコード・SNS用)
- 6月
- 15
2023年 7月号
デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
谷 和樹先生「 負けると暴言を吐く子への対応 」
4.[特集]:「探究学習」の前にまずは「一斉指導」の授業力を
富樫僚一先生・田中修一先生・伊藤圭一先生・利田勇樹先生
宮森裕太先生・水本和希先生・大川雅也先生・塩谷直大先生
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画
本澤 航先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
山本東矢先生・橋本 諒先生・利田勇樹先生・林 健広先生・太田政男先生・尾川智子先生
長峰里枝先生・塩谷直大先生・塩谷直大先生・豊田雅子先生・笹野達哉先生・江副隆秀先生
荒川拓之先生・田中泰慈先生・田口 晋先生・奥田嚴文先生・板倉弘幸先生・美崎眞弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ7月号 6月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 7月号●
CONTENTS
【連載】
1.TOSSキッズスクール日記……高山佳己
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子
3.子ども観光大使活動報告……松本勝男
4.NPO TOSS予定表(主なセミナーなど)
【特別コンテンツ】
●詳報! TOSSサマーセミナー2023
毎年恒例のサマーセミナーについて、2023年度の内容、お申し込み方法、
2022年度の様子など、詳しい情報を大公開します!
TOSSお得情報!!
【 2023年6月15日~2023年7月14日 】
1.今月の向山洋一 教育語録
「 ちゃんと探してあげるのが教師の仕事ですから 」
TOSS ONLINE動画ライブラリー『向山洋一の社会科授業「万里の長城・兵馬俑」』より
算数の授業のスタイルについて向山氏が語る場面である。
「私は、教室に入って行って教科書の一番最初の問題から読み始めました。
いろんな余計な話は無しでした。」
「私は、チェック印を使っている教材と教科書は、一か月に一遍ぐらい見て
ちゃんとチェックしているかどうか。
やんちゃな男の子はやってないのに、チェックしているから。
そういうのをちゃんと探してあげるのが教師の仕事ですから。」
1人も見落とさないように探す意識をすることが大切である。
出典:【動画】 TOSS ONLINE動画ライブラリー『⑦向山型算数セミナーin東京2017「第7講座:向山洋一氏講演」』より
(解説:TOSSデジタルチーム 山本こず恵先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの「 【動画】 TOSS ONLINE動画ライブラリー『⑦向山型算数セミナーin東京2017「第7講座:向山洋一氏講演」』 より 」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
7月号のテーマは 『 日々の授業の教材研究について 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)
本誌67ページとの連動企画!です。
7月号は谷 和樹先生
「 負けると暴言を吐く子への対応 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.[特集]:「探究学習」の前に まずは「一斉指導」の授業力を
しっかり教えてから探究学習へー国語編
①一斉指導で教える「物語文」を読み取る“ものさし”
富樫僚一先生
本誌16ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P16ページに!
↓ダウンロード(PDFファイル)こちらから↓
しっかり教えてから探究学習へー国語編:
一斉指導で教える「説明文」を読み取る“ものさし”
②「文章の構造」と「要約」が指導の柱である
田中修一先生
本誌17ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
しっかり教えてから探究学習へー国語編:
一斉指導で教える「意見文の書き方」
③説得力のある意見文を書くにはコツがある
伊藤圭一先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
しっかり教えてから探求学習へ 算数編
④一斉指導で教える「例題・類題・練習問題の解き方」
教科書の構造を読み取り、子どもに力を付ける向山型算数指導
利田勇樹先生
本誌19ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P19ページに!
算数科 一斉指導で教える「例題・類題・練習問題の解き方」
↓ダウンロード(PDFファイル)こちらから↓
算数科 一斉指導で教える「例題・類題・練習問題の解き方」 (PDF)
しっかり教えてから探求学習へ 算数編
⑤一斉指導で教える「文章問題を解く手順」
宮森裕太先生
本誌20ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P20ページに!
一斉指導で教える「文章問題を解く手順」
↓ダウンロード(PDFファイル)こちらから↓
しっかり教えてから探求学習へ 学び方編
⑥一斉指導で教える「情報の集め方」
水本和希先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑦一斉指導で教える「1時間のまとめの書き方」
大川雅也先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
一斉指導での学びを一年間活用する
Google Classroomでの「学ぶシステム」
⑧「構造」を教え、系統性のある学び方を蓄積させていく。
塩谷直大先生
本誌26〜27ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P26〜27ページに!
↓ダウンロード(PDFファイル)こちらから↓
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画
身近なものを使って体を動かそう
左右のバランスを考えて動いてみよう!
本澤 航先生
本誌55ページで紹介されているレク動画です。
6.大成功の絵画工作指導
アボリジニ・アートに挑戦!
酒井臣吾先生
本誌4、5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
*ワンポイント
7.今月のサークル動画
●家庭でも職場でもない「第3の居場所」
代表者:山﨑 悠先生 動画制作者:池田康輔先生
/サークル名:たんぽぽ
「授業力・学級経営力を磨き合い、高め合う場であり、『居場所」でもある。」
サークルメンバーからそのように言ってもらえる。
理由として
①「参加のしやすさ」
②「参加者の多様さ」
③「何でも言い合える雰囲気」
が挙げられた。
サークルでは実践発表、模擬授業、講座、悩み相談等、多彩な内容を扱う。
子育て世代も多いため、子ども連れでも参加しやすい。
時にはリアル子役も出現するため、対応の技術が磨かれる。
持続可能な学びの形をみんなで作っている。
懇親会は「さぬきうどん」をすすりながら、ずっと教育の話。
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
写真で解説! 一目で分かる指導のコツ 教師の微差力
①「絵しりとりリレー」で協力を教える
山本東矢先生
本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
②子供も保護者もノンストレス!ICT三つの活用方法
橋本 諒先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
撮影方法①
撮影方法②
国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
③物を用意し、あれこれ子供たちに考えを出させ熱中状態を作る。
≪1年算数≫ 利田勇樹先生
本誌29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
「どちらが長いですか。」
国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
④単元を通して同じ基本型で、授業を進める
~「やり方は同じ」で子供が解ける基本型にする~
≪2年算数≫ 林 健広先生
本誌31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
ちょこっと授業動画
国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
⑤合同な図形
教科書の導入のページで一気に「合同」の定義まで教える。
≪5年算数≫ 太田政男先生
本誌37ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
縦書きの板書のイメージ(この板書は本単元第2時のもの)
「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
⑥・4年生「雨水のゆくえと地面のようす」①
自分の学校の写真を使って活動させると、意欲的に取り組み、説明もできるようになる。
・4年生「雨水のゆくえと地面のようす」②
確かめる方法を子どもに考えさせ、分かりづらさを追究することで、深い学びにつながる。
≪4年理科≫ 尾川智子先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
⑦Unit:4 What time do you get up?
≪5年・英語≫ 長峰里枝先生
本誌43ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
熊本市教育センターQRコード
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
オンライン・ハイブリッド授業で使える12のワザ
学びのプラットフォーム活用編
⑧教師が身に付けると子供も使いこなすようになる
塩谷直大先生
本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
新時代の情報活用能力を伸ばす指導法
⑨向山実践「アリの絵を描く」の追試で、画像生成AIを活用する
≪2年・生活科≫ 塩谷直大先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
中学(高校)でのTOSS実践
⑩合唱指導は日々の積み重ね
≪音楽≫ 豊田雅子先生
本誌47ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
特別支援教育専門家の視点&全国で大人気
“特別支援教育の指導システム”
医療・療育現場からの発信!
安原ドクター語録から学ぶ特別支援教育
⑪ボードゲームを使用した学習支援
笹野達哉先生
本誌52ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
特別支援教育専門家の視点&全国で大人気
“特別支援教育の指導システム”
プロが教える教室でできる日本語指導
⑫日本語の助詞は「二列」である。
江副隆秀先生
本誌53ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
クラス全員が熱中するこの教材!
⑬特別支援学級の子どもも熱中した「どこどこ」
対戦形式で行うとさらに熱中した。
荒川拓之先生
本誌55ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール端末1人1台時代の指導術
⑭歴史がスッと頭に入ってくる「人物関係図づくり」
田中泰慈先生
本誌57ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
授業技量向上の法則
私の教師道
⑮授業がうまくなりたい
二六年もち続けたたった一つの願い
奥田嚴文(六段)先生
本誌65ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
授業技量向上の法則
向山洋一が学んだこの一冊!
授業力向上に役立つこの一冊!
⑯「幼児教育」の原典・枠組み・具体性
幼児教育の指導法や教材の開発で、向山氏が繰り返し強調していたこと
板倉弘幸先生
本誌66ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
人気女性ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
⑰仕事は、その場で完結する
美崎眞弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
音読する向山先生
暗唱詩文集1
累計発行部数7万冊のロングセラーの教材。「暗唱詩文集」350円
散歩の途中で、研究所に立ち寄り皆に声をかけてくれた。
仲良し兄弟。中央事務局会議後の懇親会にて。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください
➡TL202307_web
《8月号のお知らせ》8月号のデジタルトークラインは7月15日公開予定です!!!!