2021年12月号(QRコード・SNS用)

<2021年12月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  工藤俊輔先生「 準備運動のおすすめルーティン 」
4.[特集]:先生の仕事って楽しい! 学校が快適になる「仕事術」
  赤塚邦彦先生・太田政男先生・川原雅樹先生・林 健広先生・塩谷直大先生
5.≪動画あり!≫デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
  許 鍾萬先生

6.大成功の絵画工作指導
  佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  千葉雄二先生・田丸義明先生・奥田嚴文先生・林 健広先生・河野健一先生・勇 眞先生・
  許 鍾萬先生・村瀬 歩先生・大石哲久先生・中島義郎先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ12月号 11月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 12月号●

CONTENTS

【連載】
1.教えて! 専門家……佐藤 郁(戸田建設株式会社)」 ※風力発電について
2.社会貢献活動Q&A……回答:手塚美和 質問:松島博昭
3.TOSSサークルreturns…上西恵美・赤塚邦彦

【特別コンテンツ】

●P76−77の漫画原作大公開!!
●五式百人一首プレ全国大会(3月20日)募集中!!

〔WEB版〕教育コミュニティ12月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

タイアップ企画

P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
10月号学習テンプレート/トレースくん(セット)・11月号一筆箋(同種3冊セット)・12月号アルファベットスキル

 

本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。

期間限定!! 2021年9月15日~2021年12月14日

https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50


コラボキャンペーン商品101112月

1.今月の向山洋一 教育語録

「 二つのグラフを比べて、変だな、
不思議だなと思うことを箇条書きにしなさい。

1984年向山洋一氏と有田和正氏の伝説の立会い授業。
35年以上も前の授業ですが、
「読解力」「統計」など今に通ずる内容となっています。
2枚のグラフを比較させる発問、や意見の取り上げ方などは、
明日の授業でも活かせる技ばかりです。

(解説:TOSSデジタルチーム 徳永 剛先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリー「 立ち合い授業 」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

12月号のテーマは 『 教室に置く本や辞書について 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 12月号は工藤俊輔先生
「 準備運動のおすすめルーティン 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.特集:先生の仕事って楽しい! 学校が快適になる「仕事術」

スピードアップの仕事術
①帰りの準備をしてから昼休みへ
 〜2つ先をみて準備させるコツ
 赤塚邦彦先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

H28年度版校務ノート
R3年度版校務ノート_1
R3年度版校務ノート_2
R3年度版校務ノート_3

 

スピードアップの仕事術
②子どもの活動を見ながら「所見の下書き」をしよう
 太田政男大先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

向山型所見記入法
GoogleKeep

 

会議を短くし、効果をあげる8つの重要ポイント
③提案は肯定・否定、又はA案・B案の形で=具体例と導入のコツ
 川原雅樹先生
本誌21ページ下段掲載の関連資料をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P21に!

1

P21 職員会議提案文書と解説

↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
職員会議提案文書と解説.pdf

 

職員室で愛される私のコツ<礼儀正しい先生が愛される>
④私が大好きだった校長
 林 健広先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

林 写真

 

職員室で愛される私のコツ<すぐやる人が愛される>
⑤ ①助走をつける ②相手が喜ぶことをする
 塩谷直大先生
本誌27ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

>1
2

 

5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説

教室で行う「ハイブリッド型授業」の場づくり
許 鍾萬先生

本誌56ページ掲載の関連資料をカラーと動画でご紹介します。
また、関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!

ハイフ_リット_配線システム図(小規模)
ハイフ_リット_配線システム図(簡易)

≪動画≫ ハイブリッド配線システム図(小規模).pdf

≪動画≫ ハイブリッド配線システム図(簡易).pdf

↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
ハイブリッド_配線システム図.pdf

 

6.大成功の絵画工作指導

応援グッズの大変身
教材「ぼくやわたしのてるてるバルーン」
佐藤昌彦先生

本誌4.5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

画像1
Clipboard01

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①「基礎基本」から「深い学び」まで扱うサークル
 大森雄一先生/サークル名:TOSSジェット

②毎週40分限定の短期集中型サークル
 赤塚邦彦先生/サークル名:法則化アツマロウ

 

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説! 一目で分かる指導のコツ 教師の微差力
「一分間読書のすすめ」
千葉雄二先生

本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

微差力

 

写真で解説!一目でわかる指導のコツ 超凄腕板書術・ノート術
学習の見通しをもたせるための板書
田丸義明先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

要約のホ_イント
TL12(再送)笑うから楽しい 説明文で学習すること
国語授業の進め方
IMG_0114
物語で_学習してきたこと

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
ゴールを先に確定しておく
≪2年算数≫ 奥田嚴文先生

本誌31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P31に!

テープ図01
テープ図02

↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
P31 12月(奥田嚴文)テープ図シート.pdf

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
割合」難所は2つ。~難所を乗り越えさせる指導法の工夫~
≪5年算数≫ 林 健広先生

本誌37ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

img011
img012
img013
img014

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
データの調べ方 手本を写して自分で挑戦する
≪6年算数≫ 河野健一先生

本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

1 (1)
1 (3)
1 (4)
1 (5)

 

「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
・6年 明治になって新しく入ってきたものを調べる
 ・6年 諭吉は東京横浜で何を見たか」を調べる
≪社会≫ 勇 眞先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

anait66kur5dteshd8n9-c540ed03
2021-08-21_194511
jpfm7e3yn4r2b4k4j8ht-17fd5de8
h85arirdvhjo3cncj4tv-0c0ad682

 

教科で使えるプログラミング実践
Scratch」を授業する⑤
 許 鍾萬先生
本誌44、45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

12月号の図_01
12月号の図_02
12月号の図_03
12月号の図_04
12月号の図_05
12月号の図_06

 

中学校の授業実践
定時制高校でも向山型数学は有効である
≪数学≫ 村瀬 歩先生
本誌47ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

写真①(カラー)
写真②(白黒)

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール 端末1人1台時代の指導術
一斉授業「以外」でも一人一台端末を活用する
 許 鍾萬先生
本誌57ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

GIGA図1
GIGA図2

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
子供も教師も元気になる学級経営のコツ
学級ニュースをつくってみよう
 大石哲久先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P58に!

2段目資料 年間ニュースを考えよう 
4段目資料 学級通信 

↓ダウンロード(doc・pdfファイル)はこちらから↓
2段目資料 年間ニュースを考えよう (docファイル)
年間ニュースを考えよう&学級通信 (pdfファイル)

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
クラウドを活用した時間短縮の仕事術
⑪ロイロノートで写真共有、スライド作成を時短
 中島義郎先生
本誌59ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

12月トークライン原稿 写真①
12月トークライン原稿 写真②

 

人気女性ライタートークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
継続は力
 美崎眞弓
本誌75ページ掲載の関連資料をご紹介します。

誕生日1
誕生日2
おちゃめ

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
2021年12月号トークラインPDF

《1月号のお知らせ》1月号のデジタルトークラインは12月15日公開です!!!!

 

ページのTOPへ

Comments are closed.