2021年9月号(QRコード・SNS用)

<2021年9月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  手塚美和先生「 道徳教科書の使い方 」
4.[特集]:2学期の「荒れ対策」は9月から コロナに負けない授業力・学級経営力
  林健広先生・原地信久先生・染谷幸二先生・塩谷直大先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
  工藤俊輔先生

6.大成功の絵画工作指導
  酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  千葉雄二先生・竹岡正和先生・下山てるみ先生・林健広先生・河野健一先生・尾川智子先生・
  賀本岳陽先生・塩谷直大・太田政男先生・望月健先生・町田貴司先生・板倉弘幸先生・
  美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ9月号 8月16日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 9月号●

CONTENTS

【連載】
1.TOSS社会貢献活動報告<五色百人一首大会・教室>……関根朋子氏
2.社会貢献活動Q&A……回答:勇眞  質問:松島博昭
3.TOSSサークル紹介returns…安江愛・板垣大助

【特別コンテンツ】

●P76-77に掲載しているマンガの原作を大公開します!
●新生・TOSS向山型体育セミナー大公開!
生まれ変わった向山体育セミナーの様子を、写真を交えてご紹介します!

〔WEB版〕教育コミュニティ9月号はコチラから
P77 コミュニティWEBページQR

タイアップ企画

P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
7月号かけ算 九九の助・8月号新授業ファイル・9月号百玉そろばん

本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。

期間限定!! 2021年6月15日~2021年9月14日

https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50

コラボ商品456月用

1.今月の向山洋一 教育語録

「 お話をしたい人は外でどうぞ。

向山氏が上海師範大学を訪れた直後の講義である。
上海の発展を日本と比較しながら語り、上海師範大学に日本と中国の交流を進めていく桜の園を建設する構想を話している大事な場面である。
私語をする学生には「ここは授業の場です。そうですね。」ときっぱりと述べ、
教師になるべき人の心構えについても言及している。

(解説:TOSSデジタルチーム 三浦宏和先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリー向山洋一千葉大講義「上海の教育事情」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

9月号のテーマは 『 中学校社会科の授業づくり 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 9月号は手塚美和先生 「 道徳教科書の使い方 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.特集:2学期の「荒れ対策」は9月から
コロナに負けない授業力・学級経営力

①教師が、楽しそうに笑顔で授業をする
 林 健広先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

18hayasi1

18hayasi2

小学2年生「たし符とひき符のひっ符」 模擬授業

小学2年生「たし符とひき符のひっ符」
模擬授業

小学2年生「たし符とひき符」模擬授業

②「五色百人一首の魔法:学級イベントが盛り上がり続けるコツ」
 原地信久先生
本誌21ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

harati harati24五色百人一首を盛り上げ続けるコツ

③「1学期にできていたことが、できなくなったのはなぜですか?」と問い続ける
 染谷幸二先生
本誌23ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

モフモフ学級通信_ページ_2

モフモフ学級通信

ダウンロードはこちらからモフモフ学級通信

④「クラウド活用の仕事ツールで『急な変更』を撲滅!」
 塩谷直大先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
shioya1 shioya2

Googleスプレッドシート ToDoリスト活用方法

Googleスプレッドシート
ToDoリスト活用方法

GoogleスプレッドシートToDoリスト活用方法動画

5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説

体育の「評価に困った」に対応する!
指導と評価を一体化!
工藤俊輔先生

本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!

学習カードの作り方

学習カードの作り方

学習カードの作り方

トークライン(低学年学習カード)1 トークライン(高学年学習カード)

↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
トークライン(高学年学習カード)
トークライン(低学年学習カード)

 

6.大成功の絵画工作指導

ピカソの模写から学びとるもの
酒井臣吾先生

本誌4.5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。


sakai1 sakai2 sakai3 sakai4 sakai5 sakai6

sakai-7 sakai8

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

コーヒーを飲みながら笑顔で学ぶサークル
 安江 愛先生/サークル名:TOSS cafe’ next

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

教師の微差力
必笑 「ごんぎつねじゃんけん」
千葉雄二先生

本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

ごん、兵十、うなぎの「ごんぎつねじゃんけん」

 

写真で解説!一目でわかる指導のコツ 凄腕板書術・ノート術
話合い活動を円滑に進める板書・ノート術
竹岡正和先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

takeoka1 takeoka2 takeoka4 takeoka5

takeoka6 takeoka7 takeoka8

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
「10よりおおきいかず」
≪1年算数≫ 下山てるみ先生

本290ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
simoyama1

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
分数+分数
≪5年算数≫ 林 健広先生

本誌37ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P31に!

37hayasi1 37hayashi1_2 37hayasi4

はやし

「分数+分数」「分数-分数」の教え方ちょこっと動画

 

国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
⑤ 円の面積の応用問題は自力で解かせる
≪6年算数≫ 河野健一先生

本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
kouno

  

「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
・実務用てこを使う実験では、条件を制御して実験させる
 ・自由試行させることで、主体的に活動することができる
≪理科≫ 尾川智子先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。


ogawakiso2 ogawakiso1ogawaAL1ogawaAL2

 

 新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
男女の仲を深める授業プラン
≪道徳≫ 賀本岳陽先生
本誌42ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
kamoto

 

 新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
国語「古典」をプログラミングしよう
≪プログラミング≫ 塩谷直大先生

本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

44shioya1

44shioya2

44shioya3
塩谷フ_ロク_ラミンク_9月号4

音声合成の使い方動画

特別支援教育 専門家の視点&特別支援教育の指導システム
見えない成長を可視化するための三つの手立て1
 太田政男先生
本誌52ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
oota1 oota2

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
⑩校務で練習し、授業で活用していこう
 望月 健先生
本誌57ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
mochizuki2 mochizuki3 mochizuki

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
Google formで小テスト作成を時短
 町田貴司先生
本誌59ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

町田2町田1 町田3

授業技量向上の法則 授業力向上に役立つこの1冊
向山氏が何度も熟読を勧めた良書
 板倉弘幸先生
本誌66ページ掲載の関連資料をご紹介します。

また関連資料をダウンロードできます。

上達の法則

↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
「上達の法則」

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
トークライン9月号本誌PDF

《10月号のお知らせ》10月号のデジタルトークラインは9月15日公開です!!!!

 

ページのTOPへ

Comments are closed.