2021年6月号(QRコード・SNS用)

2021年6月号 デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  川原雅樹先生「 グラフを読み取らせる指導 」
4.[特集]:「教科書の構造」を生かした授業展開
  椿原正和先生・山本雅博先生・家根内興一先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
  森本和馬先生
6.大成功の絵画工作指導
  佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  千葉雄二先生・奥田嚴文先生・田丸義明先生・林 健広先生・水本和希先生・吉川たえ先生・
  榎本寛之先生・大川雅也先生・木田健太先生
9.トークライン本誌PDFデータ


〔WEB版〕教育コミュニティ6月号6月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 6月号●

CONTENTS

【連載】
1.教えて!専門家……河野政樹氏(虹の子どもクリニック院長)質問:笠井美香氏
2.社会貢献活動Q&A……回答:原田朋哉氏 質問:松島博昭氏
3.TOSSサークル紹介returns……北浦純子氏

【特別コンテンツ】
●郵便教育新コンテンツご紹介!
2021年5月2日(日)開催の郵便教育セミナーでお披露目されたコンテンツをご紹介します。
無料ダウンロード有。

〔WEB版〕教育コミュニティ6月号はコチラから
P77 コミュニティWEBページQR

タイアップ企画

P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
4月号ソーシャルスキルかるた・5月号五色百人一首(クラスセット)・6月号ジャンボ ホワイト・TOSSノート

本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。

期間限定!! 2021年3月15日~2021年6月14日

https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50

コラボ商品456月用

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「 歩いて来てここに立つまで。セリフはなし。 」

学芸会のオーディションをする場合、
重要なセリフを言わせることが多いのではないだろうか。
向山洋一氏はそうはしない。
「歩いてきてここに立つまで。セリフはなし。」
に局面を限定してオーディションをしている。
子どもが歩く時間は、ほんの3、4秒である。
歩いた直後に向山氏の個別評定が入る。

(解説:TOSSデジタルチーム 佐藤祐三先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリー「学芸会のオーディション」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

6月号のテーマは 『 机間巡視 』です。

  こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長1 音声

ページのTOPへ

 

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 6月号は川原雅樹先生 「 グラフを読み取らせる指導 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.特集:「教科書の構造」を生かした授業展開

①画期的指導「図読法」は分析批評B型から生まれた!
 向山実践を、「構造読解」という視点で再評価すべき時代が来た!
 椿原正和先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
椿原

 

②国語教科書の構造を生かした授業展開の原則 中学校 説明文
 ビジュアルになった改訂教科書を活かして、説明文の構造を教える
 山本雅博先生
本誌20ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

14_1
14_2
15_1
PIC_0054_2

 

③理科教科書の構造を生かした授業展開の原則 小学校
 ビジュアルになった改訂教科書を活かして、説明文の構造を教える
 家根内興一先生
本誌26ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

タイトル部分のノート
パソコン画面
タイトル部分のパソコン画面
6年 水溶液の性質
6年水よう液の性質
6年 てこのはたらき
6年 てこのはたらき
4年 春の生き物
4年春の生き物
5年 植物の発芽と成長
5年理科 植物の発芽と成長
6年 ノート「ものが燃えるしくみ」
6年 ものが燃えるしくみ
6年 ノートまとめ
「ものが燃える仕くみ」
6年ノートまとめ
6年 ノートまとめ
科学者調べ「チャールズ・リヒター」

6年科学者調べ
水よう液の正体を見破れ!
水よう液の正体を見破れ!

 

 

5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。

どの子も描けるようになる!
「猫の描き方練習帳」
森本和馬先生

本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!

文書名ダウンロードコンテンツ(森本和馬)

↓ダウンロード(doc・pdfファイル)はこちらから↓
P56 ねこのかき方 れん習ちょう(docファイル) 
P56 ねこのかき方 れん習ちょう(PDFファイル) 

 

6.大成功の絵画工作指導

未来を創るものづくり
―生命に及ぼす影響に配慮して、よりよい生活環境を創造する―
佐藤昌彦先生

本誌4.5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

satou1
satou2

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①1年ぶりにリアル例会を開催!
 染谷幸二先生/サークル名:TOSSオホーツク中学

②仲間と学ぶ楽しさ、幸せを感じる
 北浦純子先生/サークル名:TOSSはっち∞

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
思考の整理を促すノート指導(理科編)
理科のノート指導は、
「正確に写す」「理科の日常化」のキーワードで!
千葉雄二先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

ちば1

ちば2

 

現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
筆算の仕方に特化した指導
20までのたし算、ひき算は半年かけて習熟させる。
≪2年算数≫ 奥田嚴文先生

本誌31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P31に!

2
4
6月P31_1
6月P31_2
6月P31_3
10のくらい
iko-ru
saigokara2
最後
6月P31_5
レベル1
レベル1

↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓

P31 たしざんシート(奥田嚴文)(PDFファイル) 
P31 ひきざんシート(奥田嚴文)(PDFファイル) 
P31 授業コンテンツ(奥田嚴文)(PDFファイル) 

 

同じ数ずつぐるっと囲みます
イラストから式へと、変化のある繰り返しで進める。
≪3年算数≫ 田丸義明先生

本誌33ージ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
田丸画像

 

小数÷小数
まず割る数を目が行くように、薄く囲ませる
≪5年算数≫ 林 健広先生

本誌37ージ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
img740
img724
img725
img726
img728
img729
img730
img731
img741
img742
img746
img747
img748
img749
img750
img751

 

どの単元にも通じる思考を促す社会科授業展開
≪5年社会≫ 水本和希先生

本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
きそ1
AL1
AL2
AL3

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
魔の6月に備え、いじめ抑止の授業をせよ
≪6年道徳≫ 榎本寛之先生

本誌42ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
IMG_20210301_192927

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
Lesson4「Welcome to Japan.」
≪6年英語≫ 吉川たえ先生

本誌43ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
吉川1
吉川2
吉川3

 

クラスが熱中するこの教材!
「ジャンボホワイト・TOSSノート」
 (教育技術研究所)で成功体験
大川雅也先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
大川1

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
子供も教師も元気になる学級経営のコツ
 修学旅行の思い出を版画にしよう
木田健太先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
版画1
版画2
版画③

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
トークライン6月号本誌PDF

 

ページのTOPへ

トークライン

Comments are closed.