2021年3月号(QRコード・SNS用)


2021年3月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  工藤俊輔先生「 学級集団形成を加速させる体育の授業 」
4.特集:「みんなで乗り越えたこの一年だからとびきり素敵な「別れと出会い」の演出を
  平田千晶先生・田中浩幸先生・平山 靖先生・松島博昭先生・林 健広先生・染谷浩二先生・
  荒川拓之先生・迫田一弘先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
  平山靖先生
6.≪動画あり!≫大成功の絵画工作指導
  酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  水本和希先生・勇 和代先生・黒滝誠人先生・林 健広先生・上木朋子先生・
  塩谷直大先生・小林智子先生・鈴木良幸先生・林 健広先生・美崎真弓

9.トークライン本誌PDFデータ


〔WEB版〕教育コミュニティ3月号2月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 3月号●

CONTENTS

【連載】
1.教えて! 専門家……中井光氏(TOSS顧問弁護士)
2.社会貢献活動Q&A…回答:野田晴高氏・質問:橋本信介氏
3.越智敏洋のNPO運営講座24…越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●まんが原作を大公開!
●詳しく知りたい! TOSS弁護団の活動について
月一回開かれている会議の様子など、TOSS弁護団の活動をご紹介します。

〔WEB版〕教育コミュニティ3月号はコチラから
P77 コミュニティWEBページQR

タイアップ企画

P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
1月号五色百人一首スタートキット・2月号五色百人一首読み上げCD・3月号五色百人一首しおり

本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。

期間限定!! 2020年12月15日~2021年3月14日

https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50

コラボ商品789月

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「 なわ跳びというのは、医者の仕事でもありませんし、親の仕事でもない。まさしくそれは、教師の仕事なのです。
ところが『重度の障害のある子になわ跳びを跳ばせる』ということに挑戦した人は1人もいないんです。
日本中にも、世界中にもいません。
 」

日本中にも世界中にもいないという。
毎日毎日川原へ行って、15分30分と練習する。その子が、やっと1回跳べるようになるまでに1年がかかる。大変なことはそれだけでない。困難な状況が次々と語られる。
「困難であればあるほど私は挑戦する」
不可能を可能に変えるために、全力を傾けてきた向山氏の生き様の一端をこの動画に見ることができる。
聞いているのは、これから「世界を舞台にする若き学生」だ。彼らは、向山氏の言葉を聞いて、どんなことを思っただろう。

(解説:TOSSデジタルチーム 手塚美和先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリー向山洋一千葉大講義 (31)「教師にしかできないことへの挑戦」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

3月号のテーマは 『 ー親との信頼関係をつくるーそのまま保護者会資料 』です。

  こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長1 音声

ページのTOPへ

 

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 3月号は工藤俊輔先生 「 学級集団形成を加速させる体育の授業 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.特集:みんなで乗り越えたこの一年だから
とびきり素敵な「別れと出会い」の演出を

①1年間の成長を保護者に伝えるシナリオづくりのポイント3
平田千晶先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

できるようになったこと発表会台本

できるようになったこと発表会台本

ひらた1
ひらた2
ひらた3

 

②8時間でできる! 酒井式「島引き鬼」で、
褒め言葉のシャワーを浴びせ続けよう

田中浩幸先生
本誌15ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P15_田中浩幸 画像1
P15_田中浩幸 画像2
P15_田中浩幸 画像2
P15_田中浩幸 画像3
P15_田中浩幸 画像4
P15_田中浩幸 画像5

 

③会社活動大感謝祭で係活動を楽しい記憶に
平山 靖先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P16_画像

 

④イベントを企画することで身に付ける3つの力
松島博昭先生
本誌17ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P17に!
P17_1
P17_2
3

↓ダウンロード(PDF・docファイル)はこちらから↓
3月号 4年生のシナリオ(デジタル版) 松島博昭(PDFファイル)
3月号 4年生のシナリオ(デジタル版) 松島博昭(docファイル)

 

⑤教師がやりたいことと子供がやりたいことを、
1週間の時間割にギュッと詰め込む

林 健広先生
本誌19ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P19_林1
P19_林2

 

⑥学年集会で「成長」を確認し、
「信頼される先輩」になる決意をもつ

染谷浩二先生
本誌20ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P20_写真1
P20_写真2
P20_3
P20_4
P20_5

 

⑦学びに向かう力を付けるために非同期型の教材を作る
荒川拓之先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P25_原稿使用資料
P25_2Picturethisの写真
P25_3sunshooting+の写真
P25_4sunshooting+の写真2

 

⑧夢を語り具体的に手を打つ
迫田一弘先生
本誌26ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
P26_1

 

5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。


外国語主任日記 学校研究の進め方②
平山 靖先生

本誌56ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
研究計画作成シート_ページ_1
研究計画作成シート_ページ_2

↓ダウンロード(PDF・docファイル)はこちらから↓
研究計画作成シート(PDFファイル)
研究計画作成シート(docファイル)

 

6.大成功の絵画工作指導

物語の続きを想像して、絵に似合った背景を創り出そう
佐藤昌彦先生

本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P4_1_2
P4_3
P4_4
P4_5
P4_6
P4_7

≪動画≫ スパッタリング方法

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

長崎に新たな風を! 長崎初の「35歳以下限定サークル」誕生
  岩永将大先生/サークル名:TOSS長崎・新風サークル

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①学年末まとめをラクラク乗り切る進化するノート指導
水本和希先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P2_1板書写真
P2_2
P2_3
P2_4
P2_5
P2_6

 

間違いはどれ? クイズに答えて「にているかん字」を攻略する
≪1年国語≫ 勇 和代先生

本誌28ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P28に!
P28_1
間違い探し漢字クイズQRコード

↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
間違い探し漢字クイズ(PDFファイル)
教育トークライン3月号 1年国語 勇和代2020.11.8(PDFファイル)

 

そろばんの導入はちょっと丁寧に
≪3年算数≫ 黒滝誠人先生

本誌33ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
そろばん位つき

 

6年3月。担任がやりたい授業をする
≪6年算数≫ 林 健広先生

本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
DSC_0007
P39_林2
P39_林3
P39_林4

 

⑤「基礎・基本で授業例」
一年間の生き物の様子を簡潔にまとめさせる
≪理科≫ 上木朋子先生
本誌40ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
1観察カード6.3ヘチマ
2観察カード7.26ヘチマ
3観察カード7.28ヤマボウシ
4観察カード9.15ヘチマ
5観察カード9.16ヤマボウシ
6観察カード10.28ヘチマ・ヤマボウシ

⑥「主体的・対話的で深い学の授業例び」

一人一台のタブレットを活用する
≪理科≫ 上木朋子先生
本誌41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P41_サクラのスライド

 

⑦新学習指導要領対応  道徳・英語・プログラミングの授業実践
動画で分かる! 学校用アカウントの取り方
塩谷直大先生
本誌44、45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P44、45に!
塩谷01
塩谷02
塩谷03
塩谷04

↓ダウンロード(jpg・PDF・docファイル)はこちらから↓
2021年度の小学校プログラミング教育について(jpgファイル)
2021年度のプログラミング教育提案(PDFファイル)
2021年度のプログラミング教育提案(PDFファイル)

 

制限があるからこそ、新たな遊びが生まれる!
小林智子先生

本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P58_1

 

TOSS授業技量検定に挑戦!
学習内容ではなく、学習方法を教えましょう!
鈴木良幸先生

本誌65ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
鈴木良幸1

 

高段者が答える「私が困っていることQ&A」
審査員をせよ!
林 健広先生

本誌60ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P65 林画像

 

⑪人気女性ライター トークラインだけの話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
コロナ禍も変わらずふだんどおりに

美崎真弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
今月の一言1
新年2
新年1

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→TL202103_web

ページのTOPへ

Comments are closed.