2020年8月号(QRコード・SNS用)
- 7月
- 15
2020年8月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
許 鍾萬先生「 オンライン授業のポイント10 ー後半ー 」
4.≪動画あり!≫[国算]4.8.1月号特別企画! あの高段者の国語・算数授業
谷 和樹先生&松山英樹先生・手塚美和先生・鈴木恭子先生・松崎 力先生・木村重夫先生
5.≪動画あり!≫特集:夏の間に徹底マスターしよう! 授業も研修も「オンライン」でここまでできる
スチュアートミラー氏・小嶋悠紀先生・小森栄治先生・許 鍾萬先生
6.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
原田朋哉先生
7.大成功の絵画工作指導
佐藤昌彦先生
8.今月のサークル動画
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
塩谷直大先生・福田恵美子先生&関根朋子先生・赤塚邦彦先生・吉川たえ先生・ 吉永順一先生・林 健広先生
10.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ8月号7月22日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 8月号●
CONTENTS
【連載】
1.0から始める教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校でのビジネスマナー……田村純子(教育技術研究所)
3.越智敏洋のNPO運営講座17……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●経済広報センター 2020年度のご案内
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
7月号アルファベットスキル・8月号トレースくん・9月号九九の助
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年6月15日~2020年9月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「 大人だって、専門家だって間違えるのです。 」
子どもの意見をどのように受け止め、 そしてどのように授業に生かしていくか、
教師の力量が問われる場面だ。力のある教師なら、 子どもの小さな間違いを大切に扱い、
価値付け、 ドラマチックに授業を展開していく。
「神は細部に宿り給う」だ。
(解説:TOSSデジタルチーム 西尾豊先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの「 大造じいさんとガン 」(配信予定)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
8月号のテーマは 『 授業参観 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
8月号は許 鍾萬先生 「 オンライン授業のポイント10 ー後半ー 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.[国算]4.8.1月号特別企画!
あの高段者の国語・算数授業 授業も研修も「オンライン」でここまでできる
≪動画あり!≫
①1年生が考えたことは全て褒める
谷 和樹先生&松山英樹先生
本誌28ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
②語彙を知り、使い方を練習し、語彙を増やす
手塚美和先生
本誌30、31ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
③何を指しているかを目で見える化して、「わかる」を保証する
鈴木恭子先生
本誌34、35ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
④日本十進分類表を授業する
松崎力先生
本誌36、37ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
⑤「苦手な算数を大好きにさせてくれた面積図」
教科書の図を使えば、低位の子もたちまち面積図が描ける
木村重夫先生
本誌38、39ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
5.特集:夏の間に徹底マスターしよう!
授業も研修も「オンライン」でここまでできる
①「Google for Eeducation」を使ってここまでできる
スチュアート・ミラー氏
本誌14・15ページ掲載の関連サイトにリンクしてます。
詳しい解説は本誌14・15ページに! 本文内に掲載されているリンクです。
☆1 Google for Education 遠隔学習支援 プログラム
☆2 Canva (キャンバ) - Chromebook に最適なデザインプラットフォームで、日本語の縦書き機能などをサポート
☆3 Chrome App Hub-
Google のパートナー企業が提供しているアプリケーションを紹介
●そのほか、Googleが教育機関に向け提供する無償ツールや支援情報をご紹介します!
①新型コロナウイルス感染症の影響により遠隔授業を実施する教員や家庭学習を行う保護者向けの支援サイト
→“家から教えよう”
遠隔学習を実施する先生や保護者に役に立つ情報とGoogle for Education のツールの活用方法を掲載。
② 教育現場で役立つ Google Meet能 教育の現場でも便利な Google Meet の機能ををご紹介します。
a. Google Classroom 内の【ストリーム】ページと【授業】ページに、そのクラス固有の Google Meet のリンクが表示されるようになりました。
このリンクは各クラス専用の会議スペースとして機能し、教師と生徒による会議への参加が簡単になります。
→“遠隔学習を改善する新しいMeet機能”
b. 教師が Google Meet のビデオ会議を作成した場合、または Google カレンダー上での会議のオーナーである場合、
ビデオ会議の参加者をミュートする、または退出させる権限があるのは教師のみです。
→Google Meet の参加者を固定、ミュート、削除する
また、参加中の生徒が、他の生徒や教師をミュートにしたり退出させたりすることもできません。
さらに、教師(または会議作成者)が会議を最後に退出したあとに生徒だけが
ビデオ会議に再度参加することはできません。
手順については、「授業用のビデオ会議を開始する」をご覧ください。
②「zoom」だからこその研修が可能だ 〜オンラインだからこその、研修の可能性〜
小嶋悠紀先生
本誌19ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。 関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌19ページに!
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策に伴う臨時休業の授業時数や学習指導(PDFファル)
≪動画あり!≫
③繰り返し練習で知識や方法の習得、 動画サイトで深い学びを
小森栄治先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
「地図記号クイズ」 https://land.toss-online.com/lesson/VSc54BaMIJnxxXTMKvpJ
「地図記号バトル」https://land.toss-online.com/lesson/wEUk9FrXFOeOsTx2noFb
★小森先生オススメ!サイトリンク集★
〇「歴史人物クイズ」
https://land.toss-online.com/lesson/kihI4VkSbfgQPxbfdrI4
〇「かけ算ファイターさが」
https://land.toss-online.com/lesson/aauhtlnmpi2yhqai
〇「大人気!学習ゲームリンク集-算数編」
https://land.toss-online.com/lesson/cBKDGhpGuOtcjftdogHF
〇「勇者計算騎士ナリガイガー」
http://www2.bbweb-arena.com/ezon/keisan/narigaiga.html
〇「NHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/
〇NHK「おうちで学ぼう」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
〇NHK「考えるカラス」
https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
〇JST「サイエンス チャンネル キッズ」
http://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
〇JST「サイエンスチャンネル ザ・メイキング」
http://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/index.html
〇「学研キッズネット」
https://kids.gakken.co.jp/
〇「ワオのYouTube」
https://www.wao-corp.com/company/youtube.html
〇コロラド大学「Phet」
https://phet.colorado.edu/_m/ja/
〇コロラド大学「Phet 電流実験キット」
https://phet.colorado.edu/ja/simulation/circuit-construction-kit-dc-virtual-lab
★本文に掲載できなかったオススメサイトです!★
〇東京国立博物館「塗り絵シート」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=103
風神雷神図や鳥獣戯画などのぬり絵シートがpdfファイルで公開されている。
〇ホンダ「Honda Kids」 https://www.honda.co.jp/kids/
「自由研究」のほか「『ふしぎ』を見に行こう」では大人が読んでも発見がある。 ソメイヨシノの話など奥が深い。
〇日本科学未来館「オンラインで楽しみながら学べる科学コンテンツ」
https://www.miraikan.jst.go.jp/info/2003051425634.html
〇二六製作所「キッズルーム」
https://www.26magnet.co.jp/kids/kids.html
〇日本教科書協会「おすすめキッズサイト」
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
各教科や情報・プログラミングなどの楽しく学べるサイトのリンク集。
〇アストロアーツ「おうちで天文」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/athome/?ref=a410
〇JST「サイエンスウィンドウ for KIDS」
https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/index.html
≪ここから動画です!≫
★新型コロナウィルス感染症について子供たちが学べるサイトです。
YouTube 動画 ①「新妻免疫塾」
ーそもそもウイルスとは何?ー
YouTube 動画 ②
『まほうのめがね』第一話 コロナウイルスってなに?
④子どもの特性に合ったアプリを選択する
許 鍾萬先生
本誌24ページ掲載の関連資料をご紹介します。
★国語系アプリ
①「ゆびドリル」シリーズ
②「国語海賊」シリーズ
★算数系アプリ
③「トドさんすう」シリーズ
④算数忍者」シリーズ
★理科系アプリ
⑤あそんでまなべる人体模型パズル ⑥月の満ち欠けAR
★本文に掲載できなかったオススメアプリです!★
① DroneBlocks
ドローンを動かすプログラムを体験できます。
② Makeblock-Play STEM Robots
プログラミングを体験してロボットなどを動かす体験ができます。
③ TELLO
TELLOというドローンを操作できます。
④ PictureThis
写真をとるだけで植物の名前や情報を表示してくれます。
⑤小学生漢字
指書き、なぞり書きなどのステップで漢字を学習できます。
⑥ 国語海賊
海賊をたおすゲーム形式で繰り返し漢字を学習できます。
⑦ トドさんすう
単純な計算ではなく数の概念や仕組みなども学べます。
⑧ 日本パズル
ジグソーパズルのように都道府県の位置と名前を学習できます。
⑨ シンクシンク
思考力を鍛える学習ゲームがいろんなバリエーションで学べます。
⑩ 立体学習Lite
立体の断面図や展開図などを自由に表現・操作できます。
⑪ いくらかな
お金の計算をビジュアルにわかりやすく練習できます。
⑫ 人体パズル
人体の内臓と骨格をジグソーパズル感覚で覚えられます。
⑬地図記号クイズ
クイズやカルタで遊びながら地図記号を学べます。
⑭Just Dance Now
パソコンサイトとリンクさせてダンス体験できます。
⑮月の満ち欠けAR
スマホの画面をとおして月の満ち欠けを体験できます。
⑯ねずみタイマー
残り時間、時間の経過をビジュアルにとらえられます。
⑰えこみゅ
発語によるコミュニケーションをサポートします。
⑱Progate
コードを打ち込みながらプログラミングを楽しく学べます。
⑲プロゼミ
遊びながら自然にプログラミング的思考が身に付きます。
⑳Seeing AI
視覚に障碍のある方のために周囲の状況を説明してくれます。
㉑ viscuit
動く絵本を作りながらプログラミングについて学べます
㉒ 算数忍者A
机の上などに忍者屋敷などを映し出して計算練習ができます。
㉓ Figure
ドラムやベースなどのパターンを組みあせて音楽を作れます。
㉔ GarageBand
あらかじめ用意されたパーツを組み合わせて音楽を作れます。
6.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
授業が激変! TOSS指導法最前線 クラス全員が熱中するこの教材!
この一年で糸口を見つける
原田朋哉先生
本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
不登校の危険因子チェックリスト
7.大成功の絵画工作指導
創造の源泉は何か ―レオナルド・ダ・ヴィンチのものづくり―
佐藤昌彦先生
本誌6、7ページ掲載の佐藤昌彦先生の画像をご紹介します。 解説は本誌をご覧ください。
■レオナルドの手記:鳥の飛翔に関する研究 (ヴィンチ村にあるレオナルドの生家での展示) ■空気スクリュー(右上)や人工の翼(下)など
■レオナルドのものづくりに関する展示(城の内部)
■カウント・グイディ城(イタリア・ヴィンチ村)
■ヴィンチ村の風景①―オリーブ畑が続く丘陵地帯―
■ヴィンチ村の風景②―レオナルド博物館(Museo leonardiano)付近―
8.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「ひかえめにサークルしています」
篠﨑一徳先生/サークル名:TOSS★TEAM2000
②「サークルは家 サークル員は家族」
田村治男先生/サークル名:TOSS銀河
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
①TOSSメモを活用した調べ学習で、ノートまとめの技能が向上する
塩谷直大先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をご紹介します。
≪動画あり!≫
②プロが教える 教室でできる作業療法 「音楽と体育を合科で扱う感覚統合」
≪特別支援教育≫ 福田恵美子先生&関根朋子先生
本誌53ページ掲載の関連動画をご紹介します。
③授業が激変! TOSS指導法最前線
特別支援学級の子供も熱中する 「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)
赤塚邦彦先生
本誌55ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。 関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌55ページに!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
あかねこ計算スキルの指導法
④働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
子どもの特技を伸ばす学級作り
吉川たえ先生
本誌68ページ掲載の関連画像をご紹介します。詳しい解説は本誌68ページに!
⑤授業技量向上の法則 ブレイク前のレジェンドの実像
吉永順一先生
本誌62ページ掲載の関連画像をご紹介します。 関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌62ページに!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
ダウンロードコンテンツ「エトランゼ」
⑥向山学級は、なぜ、あれほどたくさん発表するのか?
~1発問観 2褒める 3その瞬間を見逃さない 4待つ~
林 健広先生
本誌66ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
10.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→ >教育トークライン2020年8月号 本誌PDFファイル