2020年2月号(QRコード・SNS用)
- 1月
- 15
2020年2月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
伴一孝先生「授業理念②」
4.ラグビーからオリンピックへ 子供がこんなに伸びた「ラグビー」の指導法
根津盛吾先生・水川勝利先生・小松和重先生・林健広先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
不登校に真正面から向き合う実践記録②
原田朋哉先生
6.大成功の絵画工作指導
佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
竹岡正和先生・勇和代先生・河野健一先生・石坂陽先生・林健広先生・川原雅樹先生・塩谷直大先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ2月号1月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 2月号●
CONTENTS
【連載】
1.0から始める教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校外でのビジネスマナー……田村純子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座11……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●「手紙の書き方テキスト」を大紹介!
・小学校向け、中学校向け、高校向けなど、各種ご紹介します。
●各地で行われている郵便教育(ギャラリー)
・セミナーで、教室で、子どもTOSSデーで、様々行われている郵便教育!
タイアップ企画
P34で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
1月号五色百人一首 スタートキット他・2月号五色百人一首読み上げCD・3月号語呂合わせで完全マスター! 五色百人一首 4巻セット・各巻
本誌P34の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2019年12月15日~2020年3月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「出来るだけいろんな面から考えて、
様々なことを考えて、証拠を出して話し合ってみてください。」
1990年4年生の社会科の授業です。授業のテーマは、「写真の読み取り」、そして「討論」の授業です。大変ダイナミックでのびやかな討論が続きます。その中で、向山先生はたったの3回しか介入されません。プロ教師の微細技術、教師と子どもの関係性などが深く学べる本映像は、必見です。
(解説:TOSSデジタルチーム 徳永 剛先生)
上の動画は、TOSS動画ランドの「雪国のくらし」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
2月号のテーマは
【新書版】向山洋一全集 11巻
『 ザ・父親学 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
2月号は伴一孝先生「授業理念②」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.ラグビーからオリンピックへ 子供がこんなに伸びた「ラグビー」の指導法
①得意な子も苦手な子も、共に育つ、
それが〈タグ〉ラグビーの教育的価値である
根津盛吾先生
本誌16ページ掲載の関連資料ををご紹介します。
②TOSSラグビー教育の歩み
since 2015 to 2023
水川勝利先生
本誌21ページ掲載の関連資料をご紹介します。関連資料をダウンロードできます。
↓水川氏の熱い思いを伝えた原稿全文(pdfファイル)はこちら!!↓
TOSSのラグビー教育の歩みsince2015 to 2023
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
年表_「ラグビーワールドカップ2019™推進教育セミナー」
③「ラグビーテキスト」でラグビーの精神を学ぶことができる
小松和重先生
本誌22ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④体育館に「オリンピック」コーナーを作ろう
林健広先生
本誌25ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
不登校に真正面から向き合う実践記録②
原田朋哉先生
本誌36ページ掲載の原田朋哉先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P36に! ↓ダウンロード(wordファイル)はこちらから↓
データ 不登校の危険因子・保護因子
6.大成功の絵画工作指導
日本発ものづくり教育の構築
佐藤昌彦先生
本誌6、7ページ掲載の佐藤昌彦先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「お子さん連れ大歓迎のサークルです」
塩谷直大先生
サークル名:TOSSファミリー
代表:塩谷 直大(しおや なおひろ)
②「中高教師が部活指導を終えジャージ姿で」
佐藤泰弘先生
サークル名:TOSS中高横浜
代表:佐藤 泰弘(さとう やすひろ/)
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
物語文 板書・ノートをフル活用!
子供の読解力を高める教師の工夫①
竹岡正和先生
本誌4、5ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
説明文教材の発展学習
勇 和代先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
四捨五入するわり算は、どこまで計算するかを判断させる
≪4年:算数≫
河野健一先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
説得力のあるスピーチの指導
≪5年:国語≫
石坂 陽先生
本誌46ページ掲載の関連動画をご紹介します。
⑤現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
どの子も教科書の問題を「全て」しているかどうかが大事
≪6年:算数≫
林 健広先生
本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
学級憲法を作ろう① ノートまとめ・暗唱
≪社会≫
川原雅樹先生
本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪こちらのQRコード↓から上のプリントをダウンロードできます≫
≪こちらのQRコード↓から実物の向山学級のプリントをダウンロードできます≫
≪こちらのQRコード↓から実物の川原学級のプリントをダウンロードできます≫
⑦新しい時代の教育課題 授業技量向上の法則
俳句の「視点」を「ビスケット」で表現させる
塩谷直大
本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑧人気女性ライター トークラインだけの裏話
TOSSのラグビーワールドカップ推進教育のおかげで、
貴重な思い出ができた
美崎真弓
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑨地域と学校をつなぐ社会貢献教育 教育コミュニティ
日本郵便と創る! 北海道から提案する町おこし企画
小野正史先生
本誌78ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→教育トークライン2020年2月号 本誌PDFファイル