2020年1月号(QRコード・SNS用)

2020年1月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  伴一孝先生「授業理念①」
4.≪動画あり!≫4、8、1月号特別企画! あの高段者の国・算授業
  谷和樹先生&松山先生・河田孝文先生&下窪理政先生・鈴木恭子先生・木村重夫先生
5.特集: 今年こそ、もっといい先生になりたい
  ―指導力を確実に伸ばすTOSSの教師修行システム―
  林健広先生
6.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
  高杉祐之先生
7.大成功の絵画工作指導
  酒井臣吾先生
8.今月のサークル動画
9.≪動画あり!≫本誌掲載論文の関連カラー画像
  林健広先生・太田政男先生・高木順一先生・上田浩人先生・塩谷直大先生・美崎真弓
10.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ1月号12月16日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 1月号●

CONTENTS

【連載】
1.子育てQ&A……向山洋一氏・師尾喜代子氏(構成:佐藤あかね氏)
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座10……越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●子供が伸びる!生きがいができる!TOSS Kids School実践報告
・杉山裕之氏、高山佳己氏、星野裕二氏 続々開業TOSS Kids School

●TOSS Kids Schoolギャラリー
・TOSS Kids School 子供たちの笑顔!
・TOSS Kids School こんなところでやってます!
・TOSS Kids School 教材紹介

〔WEB版〕教育コミュニティ1月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 


1.今月の向山洋一 教育語録

「どう思ったと思いますか、直感です。」

向山氏が奈良時代の生活についての資料を読み、子供達に聞かせる。
その後、子供達に当時の人がどう思ったと思うかを発表させる。
この発問の後の一言「直感で」。
この一言があるだけで、子供達の発言に対する姿勢が変化する。
向山氏は、ここでは「正解」を求めていない。
直感で、思ったことを発言すれば良いのである。
子供達は次々と発表していく。
どんな意見も認める。このような教師の一言があるから、活発に発言する学級になるのだろう。

(解説:TOSSデジタルチーム  戸村隆之先生)

上の動画は、TOSS動画ランドの「奈良のみやこ」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

1月号のテーマは
【新書版】向山洋一全集 10巻

『 衝撃が走った伝説の『立ち会い授業』 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 1月号は伴一孝先生「授業理念①」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.4、8、1月号特別企画! あの高段者の国・算授業

≪動画あり!≫
①楽しい活動を効率的に進める〔2年算数〕
谷和樹先生&松山先生

本誌40ページ掲載の関連資料ををご紹介します。

P40 谷画像1

P40 谷画像2

P40 谷画像3

②3年生の難関単元「2桁×2桁の筆算」は、
補助計算とかいだんで攻略する〔3年算数〕

河田孝文先生&下窪理政先生
本誌42ページ掲載の関連資料をご紹介します。

P42 河田画像

③小数点の移動を視覚化する〔4年算数〕
鈴木恭子先生

本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P44-鈴木画像1

P44-鈴木画像2

④教師の言葉が減っていき、子供が活躍するようになる
向山型算数〔6年算数〕
木村重夫先生

本誌48ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P48木村ノート

5.特集: 今年こそ、もっといい先生になりたい

―指導力を確実に伸ばすTOSSの教師修行システム―
林健広先生

本誌20ページ掲載の林健広先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P20_1_ 分析批評2つの種類

P20_2黒板 林

P20_3-0

P20_3-1

P20_3-2

P20_3-3

ページのTOPへ

6.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

教えて褒めるが教師の仕事
高杉祐之先生

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P36に!P36_1学校研修で活用する特別支援のイロハ_ページ_1
P36_2学校研修で活用する特別支援のイロハ_ページ_2
↓ダウンロード(wordファイル)はこちらから↓
完成版 学校研修で活用する特別支援のイロハ

7.大成功の絵画工作指導

難易度の高い「建造物」をどう表現させるか
酒井臣吾先生

本誌6、7ページ掲載の佐藤昌彦先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P06_AP06_BP06_CP06_DP06_EP06_FP06_GP06_ワンポイント

ページのTOPへ

8.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①「将来出会う子供たちの幸せのために」
  藤橋 研 先生

サークル名:玉川大学TOSS学生サークル和(なごみ)
代表:谷 和樹(たに かずき)

②「週末の疲れを吹き飛ばし、元気になるサークル!
  TOSS Sunny!!」
  青木翔平先生

サークル名:TOSS Sunny
代表:井戸砂織(いど さおり)

ページのTOPへ

9.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
向山型算数の評定は3種類である
林健広先生

本誌4ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P04_林①P04_林②

P04_林③

P04_林④

P04_林⑤

 

②授業が激変! TOSS指導法最前線
「TOSSメモ」で中心人物を分析する
太田政男先生
本誌32ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P32_1TOSSメモ1枚

P32_ノート_1

P32_ノート_2

P32_ノート_3

P32_ノート_4

P32_ノート_5

 

③「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
≪4年:理科≫ 「物のあたたまり方」の主体的・対話的で深い学び
小松裕明先生
本誌51ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P51_IMG_7324
P51_IMG_7327

④中学校の授業実践
≪理科≫自由度を高めた「電池」実験
上田浩人先生

本誌54ページ掲載の関連動画をご紹介します。

P54_ueda1

P54_ueda2

⑤新しい時代の教育課題
「スクラッチJr.」でプログラミング体験
塩谷直大先生

本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P61_塩谷画像1月号.001P61_塩谷画像1月号.002P61_塩谷画像1月号.003P61_塩谷画像1月号.004デジタル用

⑥人気女性ライター トークラインだけの裏話
他人への思いやり以上のことが向山先生の行動には隠れている
美崎真弓
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P72_1山谷先生
P72_2誕生日
P72_3_11月の一言

 

10.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2020年1月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

 

Comments are closed.