2019年12月号(QRコード・SNS用)

2019年12月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
 林健広先生
4.特集:TOSS教師の「超即効」働き方改革
  木村重夫先生・河田孝文先生・小森栄治先生
5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 千葉雄二先生
6.大成功の絵画工作指導
 佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.≪動画あり!≫
本誌掲載論文の関連カラー画像
 村野聡先生・塩谷直大先生・勇和代先生・小松裕明先生・河野健一先生・林健広先生・
加藤心先生・塩谷直大先生

9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ12月号11月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 12月号●

CONTENTS

【連載】
1.教えて! 専門家……佐桑徹氏(経済広報センター常務理事・国内広報部長)
2.社会貢献活動Q&A……回答:橋本信介氏・質問:宮森裕太氏
3.越智敏洋のNPO運営講座9……越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●親子で参加!TOSSの社会貢献活動
・子ども観光大使で我が子の成長も確認できました!
・子供がぐんぐん成長していくコミュニティ脳トレ士Jr.

●漫画原作大公開!
・社会貢献活動で実感! 子供の成長」……原郁乃氏
・78 ~ 79ページに掲載している漫画の原作を公開いたします!
いただいた原稿がどのように漫画になるのか、読み比べてみると2倍楽しめます。

〔WEB版〕教育コミュニティ12月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

1.今月の向山洋一 教育語録

二つのグラフを比べます。二つのグラフを比べて、不思議だな、
変だなと思ったことを個条書きにしなさい。

向山氏が法則化運動を立ち上げたのは、1984年。
この授業はその年の12月1日に筑波大附属小の有田学級に向山氏が飛び込みで行ったものである。
名人芸とされる有田氏の授業に対し、向山氏は追試可能な「明確な発問・指示」による授業を展開した。
教育技術の重要性を教育界に大々的に訴える機会となったのだった。

(解説:TOSSデジタルチーム  松山英樹先生)

上の動画は、TOSS動画ランドの「向山洋一の社会科授業『江戸時代の人口」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

12月号のテーマは
【新書版】向山洋一全集 9巻

『 追究! アクティブ・ラーニングの向山型社会科授業 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 12月号は林健広先生「新学習指導要領の読み方」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.≪特集≫ TOSS教師の「超即効」働き方改革

①どれだけ学び、実践してきたか。5分の集中に「地力」が現れる。
木村重夫先生

本誌14ページ掲載の関連資料ををご紹介します。

kimura1

kimura2

②教科書を基盤に、授業の型を教える。
河田孝文先生

本誌16ページ掲載の関連資料をご紹介します。

kawata1

③理科授業は片付けや事前準備で効率良く。
小森栄治先生

本誌18ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

1.上皿てんびん

1上皿てんびん

2.理科室試験管

2 理科室試験管

3.自作石灰水採水びん

3自作石灰水採水びん

4.プッシュバイアル瓶

4プッシュバイアル瓶

5.ピンセット棚

5ピンセット棚

6.プッシュバイアルびんではなく、フィルムケースです

MINOLTA DIGITAL CAMERA

ページのTOPへ

5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

研究主任日記 学校の教育活動を創造する①
千葉雄二

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P36に!2若手育成研修計画について デジタル資料 1OJTガイドライン まとめ
↓ダウンロード(wordファイル)はこちらから↓
若手育成研修計画について デジタル資料
OJTガイドライン まとめ

ページのTOPへ

6.大成功の絵画工作指導

教材「ゆかいなペーパーウエイト」
佐藤昌彦先生

本誌6、7ページ掲載の佐藤昌彦先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

satou1

satou2

ページのTOPへ

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①幅広く集まる数学中心のサークル
村瀬 歩先生

サークル名:TOSS東京MY SPACE
代表:村瀬 歩(むらせ あゆむ)

②困った時こそ、サークルに来て!
片桐 功先生

サークル名:TOSS沖縄教え方研究会
代表:片桐 功(かたぎり いさお)

ページのTOPへ

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
村野聡先生

本誌4ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
murano1

murano2murano3murano4(ボカシお願いします)murano5

②授業が激変! TOSS指導法最前線
≪社会科≫「トレーサビリティ」を「TOSSメモ」で授業する
塩谷直大先生
本誌32ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
塩谷01塩谷02塩谷03塩谷04

③現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
≪1年:国語≫ 1年生でもできる、ミニ討論
勇和代先生

本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P38 勇_写真1P38 勇_写真2

≪2年:算数≫ 2年生には定規が苦手な子が多い
小松裕明先生

本誌41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P41 小松_スライド1

P41 小松_スライド2
P41 小松_スライド3

≪4年:算数≫ 「変わり方調べ」は表をノートに写させる
河野健一先生

本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

kono画像

≪6年:算数≫ 文章題指導8つの定石
林健広先生

本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

hayashi1

 

hayashi2

hayashi3hayashi4hayashi5hayashi6

≪動画あり!≫
④「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
≪英語≫ TOSS型英会話をやった後に、「WeCan!1」を復習として扱う
加藤心先生

本誌53ページ掲載の関連動画をご紹介します。

⑤中学校の授業実践
第五学年の算数「平均」で「プログル」を活用する
塩谷直大先生

本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
塩谷画像.001塩谷画像.002塩谷画像.003塩谷画像.004

↓ダウンロード(PowerPointファイル)はこちらから↓
プログル平均の授業

ページのTOPへ

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年12月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

 

Comments are closed.