2019年11月号(QRコード・SNS用)
- 9月
- 02
2019年11月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
許鍾萬先生
4.特集:≪動画あり!≫
できない子が熱中し満点を取る指導 ―向山型指導法2・3学期教材 リニューアル最新版ー
木村重夫先生・河田孝文先生・小嶋悠紀先生・
塩谷直大先生・小森栄治先生・上木朋子先生・林健広先生・勇和代先生
5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
平山靖先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.≪動画あり!≫本誌掲載論文の関連カラー画像
勇和代先生・小松裕明先生・河野健一先生・石坂陽先生・林健広先生・横田泰紀・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ11月号10月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 11月号●
CONTENTS
【連載】
1.0から始める教師の社会貢献…清田直紀氏
2.学校でのビジネスマナー……田村純子
3.越智敏洋のNPO運営講座8……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●領土教育に仕えるコンテンツ特集
・領土領海を子供たちに教える! 日本地図、「EEZ君」など、使えるコンテンツ大公開‼
・向山洋一氏「北方領土の授業」、谷和樹氏「尖閣諸島の授業」動画コンテンツを一部公開!
1.今月の向山洋一 教育語録
それは、どこを見ればわかるのですか。
向山先生が「この物語の時は何歳か」という発問をした。そして、その答えをノートに書かせ、発表させた。
子どもたちに発表させた後、この問いかけをしている。間違っている子がいたからだろう。
国語は言葉にこだわる。言葉を根拠にする。
国語の基本を今一度子どもたちに示したといえる。
(解説:TOSSデジタルチーム 河野健一先生)
上の動画は、TOSS動画ランドで配信予定の「大造じいさんとガン」の一場面です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
11月号のテーマは
【新書版】向山洋一全集 8巻
『 入門期の国語授業 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
11月号は許鍾萬先生「特別支援学級担任の心得」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.できない子が熱中し 満点を取る指導ー向山型指導法2・3学期教材 リニューアル最新版ー
≪動画あり!≫
①「次に何をしますか」に子供が即答できるように、「点」でなく「線」をつくれ
木村重夫先生
本誌12ページ掲載の関連資料を動画でご紹介します。
これが基本型だ
~3年かけ算の筆算~
②ノート作業をきっちり丁寧にさせれば、どんな子でも算数はできるようになる
河田孝文先生
本誌15ページ掲載の関連資料をご紹介します。
③「ゆび書き」のポイントを
しっかりと押さえて指導する
小嶋悠紀先生
本誌17ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④向山式サイクル図で森林を守り育てる工夫を考えさせる「木育」の授業
塩谷直大先生
本誌21ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤見開き2ページにまとめる
小森栄治先生
本誌22ページ掲載の関連資料をご紹介します。
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→大地とその変動・学習のあゆみ
5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
十一月の外来語主任
平山靖先生
関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P36に!
↓ダウンロード(wordファイル)はこちらから↓
3年 交流会活動案
6.大成功の絵画工作指導
擬人化して多様なテーマを発想する
酒井臣吾先生
本誌6、7ページ掲載の酒井臣吾先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①真剣だから楽しい!!
前田 吉法先生
サークル名:TOSS close to the edge(静岡県)
代表:前田 吉法(まえだ よしのり)
②子どもにとって少しでも価値ある教師になるために
柴山 佳月先生
サークル名:法則化長浜(滋賀県)
代表:柴山 佳月(しばやま かづき)
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
①≪1年:国語≫日づけとよう日
勇和代先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②≪2年:算数≫式を矢印でつなぐノートの型で書かせる
小松裕明先生
本誌41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③≪4年:算数≫計算する順番を見えるようにする
河野健一先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④≪5年:国語≫言語感覚を鍛える
石坂陽先生
本誌46ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤≪6年:算数≫新学習指導要領を先取り!
林健広先生
本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
中学校の授業実践
⑥≪体育≫中学校のとび箱授業
横田泰紀先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪動画あり!≫
⑦人気女性ライター トークラインだけの話
教養の深さが 人を引き付ける
美崎真弓
本誌72ページ掲載の関連動画をご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年11月号 本誌PDFファイル