2019年9月号(QRコード・SNS用)
- 7月
- 04
2019年9月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
松崎力先生
4.特集:教師は夏休みに実力をつけるー私の夏休みの修業予定ー
鈴木恭子先生・家根内興一先生
5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
清田直紀先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
塩谷直大先生・勇和代先生・河野健一先生・上木朋子先生・伊藤圭一先生・許鍾萬先生・河田孝文先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ9月号8月20日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 9月号●
CONTENTS
【連載】
1.教えて!専門家……元ラグビー日本代表 三宅敬氏
2.社会貢献活動Q&A……回答:橋本信介氏 質問:堀田和秀氏
3.越智敏洋のNPO運営講座6……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●<2か月連続企画>ラグビーワールドカップ2019TM直前特集 第1弾!
・全国で行われる「ラグビーワールドカップ2019TM推進教育セミナー」①
・ラグビーテキストのご紹介
●漫画原作大公開!
・「小さな一歩も志と覚悟があれば、夢はかなう」……吉原尚寛氏
78~79ページに掲載している漫画の原作を公開いたします!!
いただいた原稿がどのように漫画になるのか、読み比べてみると2倍楽しめます!
1.今月の向山洋一 教育語録
ペリーが来たときに、日本の人たちはどのように考えたと思いますか。
「ペリーが来たときに、日本の人たちはどのように考えたか。」
という向山氏の発問に対し、大多数の子ども達は、「びっくりして、おろおろした」と考えた。
これは、日本中の多くの子ども達もおそらく同じだろう。
しかし、江戸に住む日本人の中にも、地方の日本人の中にも、「日本人も作れる」と思った人々がいた。
授業の後半、子ども達の考え方はガラッと変わる。グローバル社会に生きる今の日本の子ども達に、そして、日本の教師達に、ぜひ見てもらいたい動画である。
(解説:TOSSデジタルチーム 手塚美和先生)
上の動画は、TOSS動画ランドで配信中の「向山洋一の社会科授業「日本人の気概『ペリー来航』」の一場面です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド
2.谷編集長の5 min. アンサー
9月号のテーマは 【新書版】向山洋一全集 6巻 『 本物の校内研究をつくる 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
9月号は松崎力先生の「職場の人間関係調整術②」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.二学期開始3分で子供が熱中する授業 ークラス全員を”わしづかみ”にする授業の始め方ー
≪算数≫最強の「つかみ」ツールは百玉そろばん。教室でいつでもどんな場面でも注目させられるアイテム
鈴木恭子先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
≪理科≫理科授業でのプログラミング教育の実践
家根内興一先生
本誌18ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
学年主任日記 学年の動きを「見える化」する教師向けの<学年教師限定通信>
清田直紀先生
関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P36に!
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→学年教師限定通信(枠)
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→学年教師限定通信vol.6
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→学年教師限定通信vol.19
6.大成功の絵画工作指導
「難しいけど美しい」彼岸花に、どう挑戦するか
酒井臣吾先生
本誌6、7ページ掲載の酒井式描画指導法研究会 酒井臣吾先生の画像をカラーでご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①ママさん、大丈夫!できる人ができることを
北浦純子先生
サークル名:法則化オフサイドレディースはっち∞(青森県)
代表:北浦 純子(きたうら じゅんこ)
===
※お詫びと訂正
『教育トークライン9月号』本誌のサークル紹介コーナーで、法則化オフサイドレディースはっち∞の写真が間違っておりました。
正しくは、下記の写真となります。
関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
心よりお詫び申し上げます。
トークライン編集部一同
===
②むべ山風(やまかぜ)を 嵐(あらし)といふらむ
許鍾萬先生
サークル名:TOSS山風サークル(兵庫県)
代表:許鍾萬(ほ じょんまん)
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①授業が激変!TOSS指導法最前線
「TOSSメモ」によるフローチャート化でトラブル対応
塩谷直大先生
本誌32、33ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
≪1年:国語≫「なつやすみのことをはなそう」
勇和代先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪4年:算数≫4桁づつ区切らせられば解ける
河野健一先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③「基礎・基本の授業例」と「主体的・対話的で深い学びの授業例」
≪理科:基礎・基本≫
教える事を明確にし、繰り返して習得させる
上木朋子先生
本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪理科:主体的・対話的で深い学び≫
物を使って考えながら活動させ、実感を伴った理解を目指す
上木朋子先生
本誌51ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④中学校の授業実践
≪国語≫意見が分かれる発問を仕組む
伊藤圭一先生
本誌55ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤新しい時代の教育課題
社会科の「調べ学習」でプログラミング的思考を授業する
許鍾萬先生
本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→調べ学習でプログラミング的思考
⑥授業技量向上の法則
『飛翔期 向山洋一 実物資料集』(明治図書)圧巻指導案
河田孝文先生
本誌68ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤人気女性ライター トークラインだけの話
さり気ない配慮で、相手の気持ちを忖度する
美崎真弓
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年9月号 本誌PDFファイル