2019年4月号(QRコード・SNS用)

2019年4月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者に聞く Q&A!(動画・音声)
 小野隆行先生
4.4.8.1号特別企画!あの高段者の国・算授業
 谷和樹先生・松山英樹先生
5.特集:いいクラスを創る私の秘訣 -ポジティブに始まる「黄金の三日間」のコツ-
 石坂陽先生・許鍾萬先生・戸村隆之先生・原田朋哉先生
6. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 戸村隆之先生
7.大成功の絵画工作指導
 佐藤昌彦先生
8.今月のサークル動画
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
 岩田史朗先生・林健広先生・太田政男先生・許鍾萬先生・豊田雅子先生・許鍾萬先生
10.トークライン本誌PDFデータ

 


1.今月の向山洋一 教育語録

「具体的じゃない。映像に出てこない。
勉強不足か、自分の考えることの不足である。」

向山洋一氏の論文審査での一言である。
いくらよい実践でも、論文としてまとめる時には別の力が必要である。
例えば、論文の見せ方。
キーワードが浮き立つように書く。
参照しやすいようにナンバリングするなどである。
これだけで論文の見た目や書き方がガラッと変化する。
ここで向山氏が述べているのは、論文の厚みである。
「勉強不足」というのは、読書量に他ならない。
力のある人が見れば、瞬時に論文から力量が見抜かれるのだ。
向山氏は論文審査で瞬時に読書量を見抜き、コメントする。
本動画は、自分の実践を論文にまとめる上での具体的なコメントを学ぶことができる。
TOSS授業技量検定の指導案を書く際、研究論文をまとめる際には必見の動画である。

(解説:TOSSデジタルチーム  戸村隆之先生)

上の動画は、TOSS動画ランドで配信中の「向山洋一の『論文審査』」の一場面です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

4月号のテーマは「 【新書版】向山洋一全集 1巻 黄金の三日間がクラスの一年間を決める 」です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

ページのTOPへ

3.高段者にきく!Q&A(動画・音声)

 4月号は小野隆行先生の「学級崩壊対策」です!

こちらは「高段者にきく!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.4.8.1号特別企画!あの高段者の国・算授業

≪2年算数≫筆算の指導のポイントは、ノート指導にある
谷和樹先生&松山英樹先生

本誌40、41ページ掲載の関連画像と関連動画をご紹介します。

201904_04_01

201904_04_02

201904_04_03

ページのTOPへ

5.特集:いいクラスを創る私の秘訣 -ポジティブに始まる「黄金の三日間」のコツ-

安心感と成功体験を出会いで演出する
石坂陽先生

本誌14ページ掲載の関連画像をご紹介します。

201904_05_01

子供の活動をイメージせよ
許鍾萬先生

本誌16ページ掲載の関連画像をご紹介します。

201904_05_02

201904_05_03

201904_05_04

201904_05_05

201904_05_06

TOSS教材群で学級経営・授業を安定させる
戸村隆之先生

本誌20ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。

201904_05_09

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→教材・教具リスト

子供たちの力を伸ばすTOSS教材
原田朋哉先生

本誌21ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。

201904_05_07

201904_05_08

201904_05_10

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→教材購入履歴一覧

ページのTOPへ

6.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

新年度学級通信三つのポイント
戸村隆之先生

関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P36に!

新年度学級通信

家庭学習のきまり

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→新年度学級通信
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→家庭学習のきまり

ページのTOPへ

7.大成功の絵画工作指導

教材「おしゃべりもふもふ」
佐藤昌彦先生

本誌32、33ページ掲載の佐藤昌彦先生(北海道教育大学教授)の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

201904_07_01

201904_07_02

ページのTOPへ

8.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①楽しく授業力、やんちゃくんの対応力のレベルを上げたくないですか
関口浩司先生

サークル名:TOSS若大将(神奈川県)
代表:橋本信介

②老舗に若き息吹が!授業力がグングン向上するサークルです
堀田和秀先生

サークル名:TOSS淡路キツツキ(兵庫県)
代表:堀田和秀

ページのTOPへ

9.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
ポイントは、板書をさせる場面の組立て
岩田史朗先生

本誌26、27ページ掲載の関連画像をご紹介します。

201904_08_01

②授業が激変!TOSS指導法最前線
「手品師」を討論で終わらせてはいけない
林健広先生

本誌28、29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201904_08_02

201904_08_03

201904_08_04

TOSSメモ人物相関図
太田政男先生

本誌30、31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201904_08_05

201904_08_06

201904_08_07

201904_08_08

201904_08_09

201904_08_10

201904_08_11

201904_08_12

201904_08_13

“仕組みづくり”と”教材研究”の両輪で進める「黄金の3日間」準備
許鍾萬先生

本誌35ページ掲載の関連画像をご紹介します。

スマートフォンでもPCでもOK!「TOSSメディア」で検索!→http://tossmedeia.jp/ 「学級経営」「特別支援教育」「教科指導」「プログラミング教育」「黄金の3日間」「運動会」など、テーマ別に編集されたマイクロコンテンツを続々配信中!

スマートフォンでもPCでもOK!「TOSSメディア」で検索!→http://tossmedeia.jp/
「学級経営」「特別支援教育」「教科指導」「プログラミング教育」「黄金の3日間」「運動会」など、テーマ別に編集されたマイクロコンテンツを続々配信中!

③中学校の授業実践
音楽授業での黄金の三日間
豊田雅子先生

本誌55ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201904_08_14

③新しい時代の教育課題
情報化社会の人材育成には「プログラミング教育」が必須
許鍾萬先生

本誌61ページ掲載の関連画像と関連資料をダウンロードできます。

201904_08_15

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→プログラミング教育の手引き(第2版)_平成30年11月

ページのTOPへ

10.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年4月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

Comments are closed.