2019年3月号(QRコード・SNS用)

2019年3月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者に聞く Q&A!(動画・音声)
 桜木泰自先生
4.特集:2019来るゴールデンウィーク10連休を学校はどう迎え撃つのか
 河田孝文先生
5. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
 奥本翼先生
6.大成功の絵画工作指導
 酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
 山崎克洋先生・田丸義明先生・塩谷直大先生・勇和代先生・林健広先生・蔭西 孝先生・木村理子先生・村上諒先生・門間政博先生・美崎眞弓
9.トークライン本誌PDFデータ
10.今月の表紙人物
 水川勝利


1.今月の向山洋一 教育語録

「これは、数字が残っています。
みんなの数字が合ってるかですね。」

本授業は、歴教協を代表する実践家、山下国幸氏の実践を、向山洋一氏が追試をしたものである。
動画は、大仏のために銅を寄附した人数を子どもに予想させた場面である。
「私は、材料が全国から集められたことを話し、銅だけについて、絞って考えさせた。
(中略)全員の子どもに意見を言わせた。
「500人くらい」から始まって、貴族の数の1000名ぐらい、地方の役人も入れて2000人ぐらいというあたりが、子どもの予想であった。
私は黒板に「372」と書いた。「やっぱりね」という声がした。私は0を加えて「3720」とした。「へえー」という声がした。
私は、さらに数字をつけ加えて「372075人」と書いた。教室は一瞬静まりかえった。シーンとして音が出なかった。どの子も黒板の数字を見つめ、呆然としていた。沈黙は40秒間も続いた。
長い長い沈黙であった。」
(『教え方のプロ・向山洋一全集7知的追求・向山型社会科授業』より)
本動画は、社会科だけでなく、子どもの予想を覆す「組み立て」も学べる映像となっている。

(解説:TOSSデジタルチーム  川田啓輔先生)

上の動画は、TOSS動画ランドで配信予定の「向山洋一の社会科授業『奈良の大仏』」の一場面です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

3月号のテーマは「 プレゼンテーション・伝え方を磨く 」です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

ページのTOPへ

3.高段者にきく!Q&A(動画・音声)

 3月号は桜木泰自先生の「サークル運営の心得」です!

こちらは「高段者にきく!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.特集:2019来るゴールデンウィーク10連休を学校はどう迎え撃つのか

クラスに「仕組み」「スキル」「楽しさ」を!
河田孝文先生

本誌14、15ページ掲載の関連画像をご紹介します。

201903_04_01

ページのTOPへ

5.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説

学級解散に向けての教師のチェックシート
奥本翼先生

関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P37に!

201903_05_01

ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→学級解散に向けての教師のチェックシート

ページのTOPへ

6.大成功の絵画工作指導

酒井式海のシナリオの総決算「うみのがくたい」を描く
酒井臣吾先生

本誌32、33ページ掲載の酒井式描画指導法研究会 酒井臣吾先生の画像をカラーでご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

201903_06_01

201903_06_02

201903_06_03

201903_06_04

201903_06_05

201903_06_06

201903_06_07

201903_06_08

ページのTOPへ

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(78ページ)をご覧ください。

①討論・学級経営を学ぶ
竹岡正和先生

サークル名:埼玉県向山型国語研究会(埼玉)
代表:竹岡正和

②授業づくりから日々の悩み相談まで
田中直行先生

サークル名:法則化やまのべ(奈良)
代表:田中直行

ページのTOPへ

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
教科書全ての問題をノートに!ノート指導一年間の軌跡
山崎克洋先生

本誌26、27ページ掲載の関連画像をご紹介します。

201903_08_01

201903_08_02

②授業が激変!TOSS指導法最前線
自学と共学による深い学び
田丸義明先生

本誌28、29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_03

プログラミング体験をTOSSメモとジャンボ ホワイト・TOSSノートで
塩谷直大先生

本誌30、31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_04

201903_08_05

201903_08_06

201903_08_07

③現在進行形の教科書単元
≪1年:国語≫
「にているかん字」
勇和代先生

本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_08

≪6年:算数≫
6年3月。
自由な時間は教師一押しの授業をする
林健広先生

本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_09

201903_08_10

201903_08_11

201903_08_12

201903_08_13

③「基礎基本の授業例」と「主体的で深い学びの授業例」
≪理科:基礎・基本≫
4年「水のゆくえ」の基礎・基本
蔭西孝先生

本誌50ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_14

201903_08_15

201903_08_16

≪理科:主体的・対話的で深い学び≫
4年「水のゆくえ」の主体的・対話的で深い学び
蔭西孝先生

本誌51ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_17

201903_08_18

201903_08_19

201903_08_20

≪英語:基礎・基本≫
状況設定の強い味方!状況設定フラッシュカード
木村理子先生

本誌52ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_21

⑤授業技量向上の法則
奇跡が連発する指導法、B問題
村上諒先生

本誌62ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_22

201903_08_23

「分かった」は「間違いの入り口」
門間政博先生

本誌69ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_24

④人気女性ライター トークラインだけの裏話
人とのつながりの深さ①
美崎真弓

本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

201903_08_25

201903_08_26

201903_08_27

ページのTOPへ

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年3月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

10.今月の表紙人物

H1_resize

豊臣 秀吉
(とよとみ ひでよし)

天文6年2月6日(1537年3月17日)-慶長3年8月18日(1598年9月18日)※生年には諸説ある。
最初は木下藤吉郎と名乗り、今川家の陪々臣(家臣の家臣の家臣)として仕えた。
その後、天文23年(1554年)頃から織田信長に仕える。その後、信長に気に入られ、持前の機転で功績をあげ、瞬く間に出世したのは有名な話である。
信長の死後、明智光秀を征伐したことにより、信長に代わり天下を統一。関白、太閤として日本を統治した。
小学6年で必ず習う三大天下人の一人である。

※水川氏の都合により、今月の表紙人物についての論文はお休みさせていただきます。

Comments are closed.