2019年2月号(QRコード・SNS用)
- 1月
- 15
2019年2月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者に聞く Q&A!(動画・音声)
小嶋悠紀先生
4. デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
松島博昭先生
5.大成功の絵画工作指導
佐藤昌彦先生
6.今月のサークル動画
7.本誌掲載論文の関連カラー画像
田村治男先生・立花彩香先生・勇和代先生・塩谷直大先生・石坂陽先生・林健広先生・加藤三紘先生・美崎眞弓
8.トークライン本誌PDFデータ
9.今月の表紙人物
水川勝利
1.今月の向山洋一 教育語録
「すごいですね。さすが有田学級です。全国に二番目にすごいですね。向山学級の次です。」
この授業は、1984年12月1日に筑波大付属小学校6年有田学級に向山氏が飛び込んで行ったものだ。
有田氏の名人芸の授業と法則化の授業が対比され、教育技術の重要性を教育界に訴える機会となった。
有田氏に鍛えられた子どもたちも向山氏の授業に惹きつけられ熱中する様子を映像から見て取ることができる。
(解説:TOSSデジタルチーム 松山英樹先生)
上の動画は、TOSS動画ランドで配信中の「向山洋一の社会科授業『江戸時代の人口』」の一場面です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS動画ランド
2.谷編集長の5 min. アンサー
2月号のテーマは「 授業の原則 第十条 激励の原則 」です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.高段者にきく!Q&A(動画・音声)
2月号は小野隆行先生の「特別支援教育の校内研修におけるポイント」です!
こちらは「高段者にきく!Q&A」音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.デジタルトークライン連動企画!デジタルでダウンロード、本誌で解説
道徳所見を作成させるための仕事術とポートフォリオ活用術
松島博昭先生
関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P37に!
ダウンロード(PDFファイル)はこちらから→道徳 ふりかえりシート 見本
道徳 ふりかえりシート プリント版
5.大成功の絵画工作指導
教材「針金の大変身」
佐藤昌彦先生
本誌32、33ページ掲載の佐藤昌彦先生(北海道教育大学教授)の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
6.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(78ページ)をご覧ください。
①大都会の中心に毎月二回楽しく集う
桜木泰自先生
サークル名:TOSSお江戸87(はな)の会(東京)
代表:桜木泰自
②関西各県や関西以外からも学生・小中高の様々な校種の先生が参加するサークル
和田秀雄先生
サークル名:TOSS大阪中高サイクル(大阪)
代表:和田秀雄
7.本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
子供の発言をスッキリ書き表す
田村治男先生
本誌26、27ページ掲載の関連画像をご紹介します。
②授業が激変!TOSS指導法最前線
発達障害の子供でも取り組めるプログラミング授業
立花彩香先生
本誌28、30ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③現在進行形の教科書単元
≪1年:国語≫
「動物の赤ちゃん」
勇和代先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪4年:算数≫
平面(2D)から空間(3D)への転換を乗り越えさせる
塩谷直大先生
本誌38ページ掲載の関連動画と関連画像をカラーでご紹介します。
≪5年:国語≫
見付けた複合語を板書させるだけで熱中する
石坂陽先生
本誌46ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪6年:算数≫
最難関「量の単位」
林健広先生
本誌49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③「基礎基本の授業例」と「主体的で深い学びの授業例」
≪5年道徳:基礎・基本≫
加藤三紘先生
本誌52ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
≪5年道徳:主体的・対話的で深い学び≫
加藤三紘先生
本誌53ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④人気女性ライター トークラインだけの裏話
ジュニア・ポランティア教育の歴史と広がりを感じた
美崎真弓
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
8.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→教育トークライン2019年2月号 本誌PDFファイル
9.今月の表紙人物
塙 保己一
(はなわ ほきいち)
延享3年5月5日(1746年6月23日) – 文政4年9月12日(1821年10月7日)
江戸時代の国学者。
幼少時に失明するが、「学問を積んで立派な人間になりたい」という想いをもち続け、彼の才能を見込んださまざまな人の引き立てを受けて、
文学・医学・律令・神道など広い学問を学んだ。
主な仕事として、『群書類従』『武家名目抄稿』等の編纂事業、著書に『花咲松』『松山集』等がある。
また、特筆すべきこととして、ヘレンケラーが子供の頃から「塙先生をお手本にしなさい」と母親に励まされて育ち、
塙保己一を大変尊敬していたというエピソードがある。
※水川氏の都合により、今月は表紙人物についての論文はお休みさせていただきます。