2025年3月号(QRコード・SNS用)
- 2月
- 17
25年 3月号
デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践~「向山洋一映像全集」より~
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
井戸砂織先生「 子供との関係がうまくいかないとき 」
4.[特集]:三学期のダイナミックな探究的学習
林 健広先生・徳永 剛先生・長谷川博之先生
上木信弘先生・小森栄治先生・本澤 航先生
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える学級活動のコツ
鶴田裕一先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル紹介動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
千葉雄二先生・木原 航先生・平 眞由美先生・宮森裕太先生・勇 和代先生
大川雅也先生・田中修一先生・利田勇樹先生・富樫僚一先生・
尾川智子先生・榎本寛之先生・塩谷直大先生・川村 護先生
吉田沙智先生・鶴田裕一先生・板倉弘幸先生・美崎眞弓・勇 和代先生
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ3月号 2025年2月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 3月号●
CONTENTS
【連載】
1.TOSS社会貢献活動報告<郵便教育>……並木友寛
2.社会貢献活動Q&A……回答:堂前直人 質問:松島博昭
3.子ども観光大使活動報告……毛利康子
4.NPO TOSS予定表(主なセミナーなど)
【特別コンテンツ】
●コミュニティWEB「デジタル・トークライン」に統合
「教育コミュニティWEB」は2025年3月で終了いたします。
長らくのご愛読ありがとうございました。
1.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践
~「向山洋一映像全集」より~
「我流」からの脱却
映像全集を見て、向山氏の動きをそっくりそのまま、まねしてみよう。
我流をメタ認知できる。
追試の効果、腹の底に響く子供の事実を実感するのに
「向山式跳び箱指導法」は極めて有効な指導法である。
新卒一年目の教師でもすぐに実践できる。
目の前で子供たちが次々と跳べるようになる。
本に書かれていることを、そっくりそのままやってみると、
「追試」のすごさを数分で知ることができる。
しかし「追試」は奥深い。
分かったつもりになってしまう。
細部にこだわって、一字一句同じように言ってみることが大切だ。
例えば「向山A式」の次の指示。
どのように言うのか。
座ってごらんなさい。
間に両手をついてごらんなさい。
ゆっくりと体を持ち上げて跳び降りてごらんなさい。
「ゆっくりと」がポイントだ。この言葉によって、手に体重がかかることを子供は実感できる。
映像全集からは向山氏の話し方、体の動きも学べる。シャドーイングすることをお勧めする。
出典:「向山洋一映像全集」第一巻「教育技術論の原点「跳び箱は誰でも跳ばせられる」」より
【デジタルチーム:許 鍾萬】
本編全てを見たい!という方はコチラ→
お申込み・お問い合わせ:TOSSオリジナル教材HP
https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=3654
販売:株式会社教育技術研究所
製作:エンドレスポエトリー株式会社
2.谷編集長の5 min. アンサー
3月号のテーマは
『 委員会活動で配慮すること 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)
本誌67ページとの連動企画!です。
3月号は井戸砂織先生
「 子供との関係がうまくいかないとき 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.[特集]:三学期のダイナミックな探究的学習
向山洋一の「卒業単元」から学ぶ:
向山洋一の「卒業単元」を追試する私の計画
①「卒業単元」で、クラスは更に熱中・熱狂する
林 健広 先生
本誌16、17ページの関連資料をカラーでご紹介します。
国語の自力分析
②学習のプラットフォームを使った評論文指導
徳永 剛先生
本誌20、21ページの関連資料をカラーでご紹介します。
国語の自力分析:生徒だけで自力分析させる道筋
③花も実もある令和版分析批評一私案
長谷川博之先生
本誌22、23ページの関連資料をカラーでご紹介します。
社会科のテーマ探究:工夫した単元でテーマを追究させる授業
④子供自ら仮説を立てて、情報を収集し、検証していく形にする
上木信弘先生
本誌24ページの関連資料をカラーでご紹介します。
理科のテーマ探究:「問いと仮説」から始まる授業
⑤卒業前に、教科書最終単元にある
実社会の問題からテーマを選び探究する
小森栄治先生
本誌25ページの関連資料をカラーでご紹介します。
卒業論文集冊子については、
小森が中学校教諭時代に取り組んで作った論文集の一部。
左から、1985,90,94,96年3月発行。
「問いと仮説」はなく、各自の関心のあるテーマで調べてまとめた。
レポートは、エネルギー問題に関するものと、遺伝に関するもの。
遺伝については、2004年に中学3年「遺伝」単元の発展として取り組んだものの一部。
当時はまだiPS細胞は発見されておらず、ES細胞が話題になっていた。
2007年にも同様に取り組んだ。
卒業前とは違う時期の実践です
算数の自由進度学習:自由進度学習「3学期のまとめ」の指導
⑥自立した学び手になるための算数科自由進度学習
本澤 航先生
本誌26ページの関連資料をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える学級活動のコツ
自然と協力したくなる! 達成系のゲームはこれだ!
鶴田裕一先生
本誌55ページで紹介されている動画です。
みんなが自然と動き出す! 誰も傷つかないゲーム!
6.大成功の絵画工作指導
版画実践のための新しい切り口
酒井臣吾先生
本誌4、5ページ掲載の酒井臣吾先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル紹介動画
忙しいママ先生へ! 大丈夫! 一人じゃない!
一緒にサークルで学ぼう!
代表者:野村有紀先生 執筆者:野村有紀先生
サークル名:TOSS/Stella
女教師サークルTOSS/Stellaは、ママ先生を中心に活動しているオンラインサークルである。
ママ先生たちは、困ったことがあっても、セミナーやサークルへの参加が難しい。
そんなママ先生たちに向けて、この動画をはじめ、復帰した時に役立った授業、
教育技術、仕事術などをInstagramで発信している。
そのご縁で、多くの方から、サークルに参加してみたいと連絡をいただくようになった。
育休復帰が不安な先生。復帰したけれど、日々に追われてちょっとしんどいなと感じている先生。
大丈夫!一人じゃありません!いつでも、連絡をお待ちしています。
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
写真で解説!一目でわかる指導のコツ
教師の微差力
①かけ算ケンパー
千葉雄二先生
本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
②子供が熱中する黒板の活用法
木原 航先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
③「いいこといっぱい一年生」
≪1年国語≫ 平 眞由美先生
本誌28ページ掲載の関連画像をご紹介します。
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
④「たしざん・ひきざん」
≪1年算数≫ 宮森裕太先生
本誌29ページ掲載の関連画像をご紹介します。
QR画像
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
⑤箱の形の学習は、実際に活動しながら行おう
≪2年算数≫ 勇 和代先生
本誌31ページ掲載の関連画像をご紹介します。
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
⑥「モチモチの木」
≪3年国語≫ 大川雅也先生
本誌32ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌32ページに!
QR画像
↓ダウンロード(pdfファイル)こちらから↓
「モチモチの木」出来事を短い文に(pdf)
答え 「モチモチの木」出来事を短い文に(pdf)
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
⑦「主役」は、「主題」とセットで検討する
≪5年国語≫ 田中修一先生
本誌36ページ掲載の関連画像をご紹介します。
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
⑧教科書の「図」と「実物」を往復させる
≪5年算数≫ 利田勇樹先生
本誌37ページ掲載の関連画像をご紹介します。
●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
⑨海の命
≪6年国語≫ 富樫僚一先生
本誌38ページ掲載の関連画像をご紹介します。
PDFダウンロード→「海のいのち」展開例(私案)
「基礎・基本の授業例」と「主体的・対話的で深い学びの授業例」
⑩○基礎・基本 「極の性質」の基礎・基本
○主体的・対話的で深い学び
「極の性質」の主体的・対話的で深い学び
≪3年理科≫ 尾川智子先生
本誌41ページ掲載の関連画像をご紹介します。
P40
P41
QR画像
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
⑪図読法を活用した特別支援学級高学年での授業プラン
榎本寛之先生
本誌42ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌42ページに!
↓ダウンロード(pptxファイル)こちらから↓
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
オンライン・ハイブリッド授業で使える12のワザ
学びのプラットフォーム活用編
⑫どこにいてもオンラインで授業する
塩谷直大先生
本誌44ページ掲載の関連画像をご紹介します。
QR画像
新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
新時代の情報活用能力を伸ばす指導法
⑬教科書から情報を取り出せる方法を教えよう(2)
塩谷直大先生
本誌45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
QR画像
中学校でのTOSS実践
中学校の授業実践
⑭教科書「を」教える
≪社会≫ 川村 護先生
本誌47ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
授業が激変!TOSS教材活用法
クラス全員が熱中するこの教材!
⑮特別支援の子も一人でできた!
吉田沙智先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール 端末1人1台時代の指導術
⑯ロイロノートの機能で協働学習の機会を増やす
鶴田裕一先生
本誌57ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
授業技量向上の法則
向山洋一が学んだこの1冊!
授業力向上に役立つこの1冊
⑰運動不足の一般書から教育情報を集める
板倉弘幸先生
本誌66ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
人気女性ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術段
⑱30年近い国際教育交流
美崎眞弓
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
女性教師のfabulous school life
~学校生活を彩る文具・通勤スタイル・etc.~
⑲自分に合った文房具、お気に入りのものを使う
勇 和代先生
本誌76ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました!
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください
➡TL202503_web
《2025年4月号のお知らせ》2025年4月号のデジタルトークラインは2025年3月17日公開予定です!!!!