2025年2月号(QRコード・SNS用)

25年 月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践~「向山洋一映像全集」より~
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
  井戸砂織先生「 学年末のおすすめ実践 」
4.[特集]:一年間の「学習まとめ」を効果的に
  渡辺大祐先生・松島博昭先生・林 健広先生・上木信弘先生
5.
デジタルトークライン連動企画! すぐに使える学級活動のコツ
  藤原 司先生
6.大成功の絵画工作指導
  佐藤昌彦先生
7.今月のサークル紹介動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  村野 聡先生・宮森裕太先生・宮森裕太先生・村上 諒先生・大川雅也先生
  富樫僚一先生・菅野祐貴先生・許 鍾萬先生・塩谷直大先生・
  鈴木恭子先生・塩沢博之先生・五十嵐貴弘先生・野村尚也先生
  木村雄介先生・師尾喜代子先生・美崎眞弓・尾川智子先生
9.トークライン本誌PDFデータ


〔WEB版〕教育コミュニティ2月号 2025年1月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 2月号●

CONTENTS

【連載】
1.TOSS社会貢献活動報告<子どもTOSSデー>……勇 和代
2.学校でのビジネスマナー……田村純子
3.子ども観光大使活動報告……三浦よう子
4.NPO TOSS予定表(主なセミナーなど)

【特別コンテンツ】
●教師のベーシックスキルから「作業指示」本誕生!
谷編集長が監修する新刊「教科別『作業指示』大全」を紹介します!

〔WEB版〕教育コミュニティ2月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

1.向山洋一の言葉から学ぶ教育実践
 ~「向山洋一映像全集」より~

令和の時代の教育文化を創っていく教師として心したい一言

映像全集第一巻の冒頭、向山氏の問題提起に発憤する

画像1

跳び箱運動開脚跳びの指導による教育界の問題提起から、教育技術の法則化運動は始まった。

なんでこんな程度の技術が教師の世界の常識とならなかったのか。

優れた教育技術を教諭財産にする。
令和の時代にあってそれが教師の世界の常識になっているだろうか。
向山氏の提案は今もなお色あせない。
一人一台端末における指導は、これまでとは全く異なる教育技術が必要になるはずだ。
趣意説明、確認、一時に一事の原則…。
向山氏が提唱した授業の腕を上げる法則はAI 活用で色褪せるのか。
技術革新の速度は当時とは比べものにならない。
原則は同じなのか。
現状を前向きに自己否定しつつ、子供にとって価値ある教育技術を共有財産にすることで、
日本の子供たちが豊かになっていく。
この問題提起を令和の時代に持ち越さないことが、
TOSSに参集する一人一人に課せられた命題であるかのように思う。

出典:「向山洋一映像全集」第一巻「向山氏の問題提起に発憤する」より

【デジタルチーム:辻 拓也】

本編全てを見たい!という方はコチラ→
お申込み・お問い合わせ:TOSSオリジナル教材HP
https://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=3654
販売:株式会社教育技術研究所
製作:エンドレスポエトリー株式会社

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

2月号のテーマは
『 教師としてレベルアップするには 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)

本誌67ページとの連動企画!です。
2月号は井戸砂織先生
「 学年末のおすすめ実践 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

4.一年間の「学習まとめ」を効果的に

国語編
①実力を付けるテスト問題の解法
 渡辺大祐 先生
本誌16、17ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P16-17 渡辺大祐画像1
P16-17 渡辺大祐画像2
P16-17 渡辺大祐画像3

 

算数編
②教科書のまとめページを総復習(丁寧にチェック)
 松島博昭先生
本誌18、19ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P18-19 松島博昭画像1
P18-19 松島博昭画像2

 

算数編:実力を付ける「薄い問題集」を攻略する
③教師は子供に学習方法を教える
 林 健広先生
本誌20、21ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P20-21 林健広画像1
P20-21 林健広画像2
P20-21 林健広画像3

林健広QR画像
林健広QR画像

 

社会編:教科書の「テーマ別」まとめ方とそのテスト
④「日本の文化の流れ」をまとめる
 上木信弘先生
本誌22ページの関連資料をカラーでご紹介します。

P22 上木信弘画像1
P22 上木信弘画像2(拡大バージョン)
P22 上木信弘画像3
P22 上木信弘画像4

 

5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える学級活動のコツ

ちょっとした工夫で教室が大熱狂するレク
レク前に、やりたい! と思わせることで、子供の様子が活発化。
藤原 司先生

本誌55ページで紹介されている動画です。

動画「進化じゃんけん」:

 

6.大成功の絵画工作指導

二枚の紙でつくる光の世界
佐藤昌彦先生

本誌4、5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T

 

7.今月のサークル紹介動画

共に学び、成長し合う仲間たち
 代表者:菅野祐貴先生 執筆者:菅野祐貴先生
 サークル名:TOSS/ONE ACTION

私たちのサークルは、20代から30代の男女が集い、模擬授業を軸に活動を行っています。
サークル例会は、仙台駅前の施設で月に一度開催しています。
実践的なスキルを学び、磨き合うなかで、子供の事実を追求しています。
学生や初任の頃から参加してきたメンバーも、今では学校の中核を担い、
学年でのリーダーに成長しています。
一緒に学び、成長し合える仲間たちです。

サークル紹介2月号(菅野祐貴)画像1

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
教師の微差力

生成AIで道徳の「語り」を簡単に作成する方法
 村野 聡先生
本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P1 村野聡画像1
P1 村野聡画像2

 

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術

自由進度学習を〝壮大な自習〟にさせない教師の手立て
 宮森裕太先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P2-3 宮森裕太画像1
P2-3 宮森裕太画像2
P2-3 宮森裕太画像3
P2-3 宮森裕太画像4
P2-3 宮森裕太画像5

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
「なんじなんぷん」
≪1年算数≫ 宮森裕太先生
本誌29ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P29-1  7時15分
P29-2 7時10分
P29-3 10時10分

時計FC
時計FC

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
教科書の言葉を例示し、楽しく分類させよう
≪2年国語≫ 村上 諒先生
本誌30ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P30 村上諒画像1

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
たから島のぼうけん
≪3年国語≫ 大川雅也先生
本誌32ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌32ページに!

P32 大川雅也画像1

ストーリーシート(たから島のぼうけん)
ストーリーシート(たから島のぼうけん)

※コピーしてから使用ください。

↓ダウンロード(pptxファイル)こちらから↓

ストーリーシート(たから島のぼうけん)(pptx)
※コピーしてから使用ください。

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
「今、私は、ぼくは」
≪6年国語≫ 富樫僚一先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌38ページに!

P38 富樫僚一画像1

↓ダウンロード(pdfファイル)こちらから↓

スピーチ練習ルーブリック(6年生Ver.) – Google スプレッドシート(pdf)

 

●国算 現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発
ルーブリックを活用した習熟度別のまとめの学習
≪6年算数≫ 菅野祐貴先生
本誌39ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P39 菅野祐貴画像1

QR画像
QR画像

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
○オンライン・ハイブリッド授業で使える12のワザ
 学びのプラットフォーム活用編
⑧Googleフォームを活用して校務で「時短」を体験しよう
 許 鍾萬先生
本誌44ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P44 許鍾萬画像1

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
○新時代の情報活用能力を伸ばす指導法
⑨教科書から情報を取り出させる方法を教えよう(1)
 塩谷直大先生
本誌45ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P45 塩谷直大画像1

QR画像
QR画像

 

特別支援教育 専門家の視点&
全国で大人気“特別支援教育の指導システム”
福田恵美子先生に学ぶ 作業療法
書字の苦手な子の本当のつまずきは土台の「か・ら・だ」
 鈴木恭子先生
本誌53ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P53 鈴木恭子画像1
P53 鈴木恭子画像2
P53 鈴木恭子画像3(差し替え)

 

授業が激変!TOSS教材活用法
クラス全員が熱中するこの教材!
理科授業をさらに楽しくする「理科」授業の新法則
 塩沢博之先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P54-2 塩沢博之画像1

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール 端末1人1台時代の指導術
Kahootに授業データをインポートして、既存のスライドを活用
 五十嵐貴弘先生
本誌57ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P57 五十嵐貴弘画像1
P57 五十嵐貴弘画像2

スライド
スライド

スプレッドシート
スプレッドシート

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール 端末1人1台時代の指導術
保存だけじゃない! Googleドライブの活用術
 野村尚也先生
本誌59ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P59 野村尚也画像1
P59 野村尚也画像2
P59 野村尚也画像3
P59 野村尚也画像4

 

働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
ここを意識すると授業が変わる! 凄腕教師になるためのスキル
授業技量検定D表より
暗すぎ教師の変身術
 木村雄介先生
本誌60ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P60 木村雄介画像1
P60 木村雄介画像2

 

人気女性ライター トークラインだけの裏話
となりの座席の女発 女社長の奮戦記
日本郵便出前授業トレーナー育成研修会
 師尾喜代子先生
本誌74ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P74 師尾喜代子画像1

 

人気女性ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術段
昔を思い出す
 美崎眞弓
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P75 美崎眞弓画像1

いつも満面の笑顔

P75 美崎眞弓画像2

なぜか満面の笑顔

 

女性教師のfabulous school life
~学校生活を彩る文具・通勤スタイル・etc.~
土日に学校生活への充電を
 尾川智子先生
本誌76ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P76 尾川智子画像1
P76 尾川智子画像2
P76 尾川智子画像3
P76 尾川智子画像4

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました!
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
TL202502_web

《2025年3月号のお知らせ》2025年3月号のデジタルトークラインは2025年2月17日公開予定です!!!!

 

ページのTOPへ

Comments are closed.