2023年5月号(QRコード・SNS用)

2023年 月号
デジタル・トークライン


<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
   小嶋悠紀先生「 教えて褒める 」
4.[特集]:先生ならみんな知ってる!? 授業術・仕事術 キホンのキ
  林 健広先生・塩谷直大先生・橋本 諒先生・水田秀明先生
  村上 諒先生・本澤 航先生・菅野祐貴先生・松島博昭先生
5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画
  大門貴之先生
6.大成功の絵画工作指導
  酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
 ≪動画あり!≫
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
  村野 聡先生・田丸義明先生・利田勇樹先生・林 健広先生・大井隆夫先生
  田中修一先生・山内英嗣先生・塩谷直大先生・辻 拓也先生・笹野達哉先生
  清野真希子先生・吉田知寛先生・渡辺大祐先生・板倉弘幸先生・美崎眞弓
9.トークライン本誌PDFデータ


〔WEB版〕教育コミュニティ5月号 4月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 5月号●

CONTENTS

【連載】
1.TOSS社会貢献活動〈五色百人一首〉……渡辺喜男
2.学校でのビジネスマナー……田村純子( 教育技術研究所)
3.子ども観光大使活動報告……勇 和代
4.NPO TOSS予定表(主なセミナーなど)

【特別コンテンツ】
●ついに完成 外国人児童生徒への日本語指導教材!!
「必要とする人に必要とされる教材を」との思いから発売します。

〔WEB版〕教育コミュニティ5月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

 

TOSSお得情報!!

【 2023年4月15日~2023年5月14日 】

H2-3_TalkLine11_TNB_03.indd

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「 挑戦していくのが教師の仕事だ。 」

TOSS ONLINE動画ライブラリー『向山洋一千葉大講義 (26)「挑戦していくのが教師の仕事」』より

知的発達障害の児童が1年かけてなわとび1回跳べるようになる実践を
向山氏が大学生に語る場面である。
教えてもなかなかできるようにならない子が目の前にいる。
「子どもに能力がないからだ」
このように捉える教師が存在する。
向山氏は「挑戦していくのが教師の仕事だ」と主張する。
目の前にいる困難を抱える子の能力を引っ張り出すための挑戦をしているだろうか。
能力のせいだと決めつけていやしないだろうか。
いつの時代もできない子をできるようにさせる「挑戦」は教師の仕事そのものである。

出典:【動画】『向山洋一千葉大講義 (26)「挑戦していくのが教師の仕事」』より

(解説:TOSSデジタルチーム 辻 拓也先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリー「 【動画】『向山洋一千葉大講義 (26)「挑戦していくのが教師の仕事」』より 」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

5月号のテーマは 『 算数の探求型授業について 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!(動画・音声)

本誌67ページとの連動企画!です。

 5月号は小嶋悠紀先生
「 教えて褒める 」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.[特集]:黄先生ならみんな知ってる!?

授業術・仕事術 キホンのキ
①授業の終わり方:チャイムが鳴ったら授業を終える
 林 健広先生
本誌15ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P15-向山氏はどう授業を終えたか

 

②板書の仕方:「構造的」な板書の完成が目的ではない
 塩谷直大先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P16-TL5月号特集_板書画像用.001
P16-TL5月号特集_板書画像用.002

 

③授業中の立ち位置:使いこなそう! 5つの立ち位置
 橋本 諒先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

橋本画像①原稿内
橋本画像②
橋本画像③
橋本画像④
橋本画像⑤

 

④ノート指導の仕方:「うっとりする算数ノート」を書かせる指導
 水田秀明先生
本誌20ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P20-1
P20-2

 

⑤指名の仕方:発言を促すためには、指名法が9割
 村上 諒先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P22-指名法フォー

 

⑥教室環境の整え方:自ら整える子供たちを、褒め励ます工夫
 本澤 航先生
本誌24ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P24-1
P24-2

 

⑦教室環境の整え方:自ら整える子供たちを、褒め励ます工夫
 菅野祐貴先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P25-1
P25-2

 

⑧提出物の集め方:効率的な提出物の集め方とチェックの仕方、
 出していない子への対応
 松島博昭先生
本誌26ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P26-1
P26-2

 

≪NEW!≫

5.デジタルトークライン連動企画! すぐに使える今月のおすすめレク動画

どの子も優勝の可能性あり「恐怖の15」
明日の時間割を書いた後のすきま時間に。何度でも、毎日でもできる
大門貴之先生

本誌55ページ掲載の内容を動画でご紹介します。
詳しい解説は本誌P55に!

【レク動画】おすすめレク「恐怖の15」

詳しい解説は本誌P55に!

全員が連絡帳に明日の時間割を書き終える頃に、指示を出す。
指示1 連絡帳の端に、1から15の数字のうち、一番小さな数字を書きます。
ただし、人と重ならない、一番小さな数字を予想して書きなさい。
子ども達は、数字を予想し、静かに書く。
指示2 書いた人は、連絡帳を閉じます。
子ども達が連絡帳を閉じたことを確認する。
指示3 先生が15から順に数字を言います。自分が書いた数字になったら、立ちます。
始めます。「恐怖の15」
教師は、15から1までゆっくりと順に数字を言う。
複数の子が立ったら、座らせる。
立った子が一人だけだったら、そのまま立たせて続けておく。
教師が1まで言い終わった後に立っている子が優勝である。拍手。
盛り上がるポイント 教師が順に数字を言うときには、焦らしたり、驚かせたりして言う。

 

6.大成功の絵画工作指導

賢治の名作「なめとこ山の熊」シナリオ化なる
酒井臣吾先生

本誌4、5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

Sakai_A
Sakai_B
Sakai_C
Sakai_D
Sakai_E
Sakai_F
Sakai_G
Sakai_H
Sakai_I
Sakai_J
Sakai_K

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(78ページ)をご覧ください。

●とにかく楽しく、力がつく! 家族みたいに温かいサークルです!
 山下健太先生 執筆者(動画制作者)名:木原 航先生/サークル名:TOSS佐賀

かつては、ほんの数名の小さなサークルだった。
しかし、近年、毎年メンバーが増え続け、今や総勢20名の大きなサークルになった。
その要因は何か。
第一に、「力がつく」ことである。
サークルや教え方セミナーを通して授業力が向上し、学級の事実がうまれる。
第二に、「とにかく楽しい」ことである。
サークル後にファミレスで何時間も喋り続けるぐらい仲が良い。
サークルはメンバーにとって、大事な居場所である。

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

写真で解説! 一目で分かる指導のコツ 教師の微差力
カッターナイフの使い方を楽しく習熟する
村野 聡先生

本誌1ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P1-1
P1-2

 

写真で解説!一目でわかる指導のコツ
子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術

手本となるノートを配付して広める
田丸義明先生

本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P3-1
P3-2
P3-3
P3-4

 

国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
0の概念を、3つのポイントを生かして理解させる
≪1年算数≫ 利田勇樹先生
本誌29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P29-1

 

国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
「長さ」向山氏の追試が一番のオススメ
≪2年算数≫ 林 健広先生
本誌31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P31-1_長さはどれだけかな林1
(さしかえ)★林2 (1)

 

国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
①3年生のたし算とひき算
≪3年算数≫ 大井隆夫先生
本誌33ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P33-1

 

国算 現在進行形の教科書単元
すぐに追試できる開始15分間の発問
「時計の時間と心の時間」
≪6年国語≫ 田中修一先生
本誌38ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

P38_トークライン5月号 P.38 6年国語 画像(新潟・田中修一)

 

「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
⑦・学年の始めだからこそ押さえたい予想や考察の書かせ方
 ・粒子モデルを使って考察させる「ものの燃え方」
≪6年社会≫ 山内英嗣先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介、また、関連資料をダウンロードできます。
詳しい解説は本誌P40、41ページに!

P40_山内基礎基本図
P41_山内5月AL図①
P41_山内AL図②
P41_山内AL図③

↓ダウンロード(pdf、pptxファイル)こちらから↓

デジタル特典(全ての考え方シート)(pptx)

 

新学習指導要領対応 道徳・英語・オンラインの授業実践
新時代の情報活用能力を伸ばす指導法
2年生に「問い」「情報収集」「整理」の大切さを体験させる
 塩谷直大先生
本誌45ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

塩谷情報活用能力
塩谷情報活用能力2
情報活用能力のビジュアル化.015

 

中学校(高校)でのTOSS実践
中学校の事業実践 体育
1時間目は踏み切りの場面を切り取って個別評定する
 辻 拓也先生
本誌47ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P47_ねらい幅跳び(場作り図).001

 

特別支援教育専門家の視点&全国で大人気
“特別支援教育の指導システム”

医療・療育現場からの発信!
安原ドクター語録から学ぶ特別支援教育
図と背景を見分けることが苦手な子供への支援
 笹野達哉先生
本誌52ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P52-1
P52-2
P52-3

 

クラス全員が熱中するこの教材!
替え歌で「十の合成」を目と耳で楽しく覚えられる
 清野真希子先生
本誌55ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P55_ぞうさん替え歌

 

働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
GIGAスクール端末1人1台時代の指導術
「クラウドを基盤とした協働学習」の指導術
 吉田知寛先生
本誌57ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P57-1
P57-2
P57-3
P57-4

 

TOSS 授業技量検定指導案
全体構造図の作り方
 渡辺大祐先生
本誌60ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P60-1
P60-2
P60-3

 

授業技量向上の法則
授業力向上に役立つこの1冊
向山洋一が学んだこの1冊!
問題解決」の用語を多面的に考える
 板倉弘幸先生
本誌66ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。

P66-1
P66-2
P66-3
P66-4
P66-5
P66-6

 

人気女性ライター トークラインだけの裏話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
1997年から始まったTOSSの社会貢献活動
 美崎眞弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。

1-経済広報センター
5-太田先生
3-環境
4-全国大会
2-エネルギー

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
2021年4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。
また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください
TL202305_web

《6月号のお知らせ》6月号のデジタルトークラインは5月15日公開予定です!!!!

 

ページのTOPへ

Comments are closed.