2021年5月号(QRコード・SNS用)
- 3月
- 02
2021年5月号 デジタル・トークライン
《6月号のお知らせ》6月号のデジタルトークラインは5月17日公開です!!!!
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
森本和馬先生「 短時間で達成感が得られる絵画 」
4.[特集]:校内研は対面とオンラインとを使いこなす
「ハイブリッド化」で進めよう
塩谷直大先生・山本雅博先生・森本和馬先生・星野優子先生・平山 靖先生・
長谷川博之先生・小林智子先生・加藤 心先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
武井 恒先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.≪動画あり!≫本誌掲載論文の関連カラー画像
林 健広先生・奥田嚴文先生・加藤綾乃先生・林 健広先生・河野健一先生・蔭西 隆先生・
塩谷直大先生・福田恵美子先生&関根朋子先生・原田朋哉先生・並木友寛先生・
板倉弘幸先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ5月号4月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 5月号●
CONTENTS
【連載】
1.TOSS社会貢献活動報告<チャレラン>……桑原和彦氏
2.学校でのビジネスマナー……田村純子(教育技術研究所)
3.TOSSサークル紹介returns……堀田和秀氏
【特別コンテンツ】
●TOSS新代表・谷和樹氏インタビュー
谷和樹氏に今の心境を伺います。これからのビジョン、社会貢献活動についてなど、
いろいろなことを語っていただきます。
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
4月号ソーシャルスキルかるた・5月号五色百人一首(クラスセット)・6月号ジャンボ ホワイト・TOSSノート
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2021年3月15日~2021年6月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
(GIGA端末授業で必要な)「 みんなには教えません 」
「黄色い線があります。これ名前がついています。
名前があるんですが、みんなには教えません」たった10秒程度の映像であるが、
子供たちを集中させ、熱中する状態に引き込んでいく。
まさに高段の芸だ。
言い方、目線、表情、手の位置、体の向き、息継ぎなど様々な視点から分析すると、
トッププロの教育技術を学ぶことができる。
(解説:TOSSデジタルチーム 塩谷直大先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山洋一千葉大講義 (32)「豆電球」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
5月号のテーマは 『 ハイブリッド化 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
5月号は森本和馬先生 「 短時間で達成感が得られる絵画 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.特集:校内研は対面とオンラインとを使いこなす「ハイブリッド化」で進めよう
①「対面授業」と「オンライン授業」の良さを生かした
ベストミックスを目指す
塩谷直大先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
②共有の早さはオンライン。思考はノートが向く。
山本雅博先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
③全体を巻き込み、テンポよく進める「ハイブリッド化」算数授業
森本和馬先生
本誌17ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
④研究授業指導案例その1 対面とオンラインを同時実施する
データの活用を踏まえたハイブリッド討論を目指す
星野優子先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑤研究授業指導案例その2 デジタル教科書を有効活用する 算数
「先生に一目でわかるようにしてもってきなさい」
がよりわかりやすくなる。
平山 靖先生
本誌20ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑤スタディログ活用「国語科指導案」試案
長谷川博之先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑥海外の学校との交流学習 この教科でこう組み立てる
TOSSのこれまでの活動や全国的な取り組みを活かすことで、
海外の学校との交流が実現できる
小林智子先生
本誌23ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑦導入としてオンライン英会話も利用できた!
加藤 心先生
本誌24ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
授業開きチェックシートで準備万端整える
武井 恒先生
本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(PDF・pptxファイル)はこちらから↓
ダウンロード用:ビジョントレーニングパック7(PDFファイル)
ダウンロード用:ビジョントレーニングパック7(pptxファイル)
6.大成功の絵画工作指導
スチレン版画で版画指導の基本を学ぼう
ーすっくりとした黒とあざやかな赤をたっぷりと体感させるー
酒井臣吾先生
本誌4.5ページ掲載の佐藤昌彦先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「続けること」で力がつく!
堀田和秀先生/サークル名:TOSS淡路キツツキ
②向山・小森型理科実践を極める!
荒川祐之先生/サークル名:TOSS理科MAX
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
写真で解説!一目でわかる指導のコツ
①本を紹介しながら趣意説明をする
~間違いを、どうして消しゴムで消してはいけないのか?~
林 健広先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
②竹尺の読み方は毎日練習
竹尺が使いこなせるようになるためには、
毎日少しずつ楽しく練習させる。
≪2年算数≫ 奥田嚴文先生
本誌31ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P31に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
③「もっと知りたい、友だちのこと」
例示をすることで、付けたい力を明確にし、
単元のはじめに見通しを持たせる。
≪3年国語≫ 加藤綾乃先生
本誌32ージ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④小数×小数 答えが確定した後で、スキルを教えると、
子供の「やらされ感」が減る
≪5年算数≫ 林 健広先生
本誌37ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤分数のかけ算
計算過程を省略せず、きちんと書かせる。
約分ミスを防ぐことにつながる。
≪6年算数≫ 河野健一先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
⑥4年単元「天気と気温」
≪理科≫ 蔭西 隆先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P40、41に!
新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
⑦5年社会科につながる「ビデオモーションセンサー」の授業
遊ばせ、体験させながら、発見させる授業展開
≪プログラミング≫ 塩谷直大先生
本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
ビデオモーションによるコインGET
⑧プロが教える 教室でできる作業療法
「なわ跳び練習のステップとできない子への対応」
≪特別支援教育≫ 作業療法士:福田恵美子先生 構成:鈴木恭子先生&関根朋子先生
本誌53ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
⑨子供も教師も元気になる学級経営のコツ
学校は楽しい所
優れた教材を使って、子供を巻き込んでいく。
原田朋哉先生
本誌58ページ掲載の関連資料をカラーと動画でご紹介します。
≪動画≫ 五色百人一首ってなあに?
≪動画≫ 「五色百人一首」を教室で初めて行うときの指導の仕方
授業力向上に役立つこの1冊
⑪成功哲学の本にも授業論や運動論が
向山氏の読書姿勢は常に一貫し、ぶれることがない。
板倉弘幸先生
本誌66ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P66に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
ダウンロード用:成功の扉(PDFファイル)
⑫「人気女性ライター トークラインだけの話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
仕事をする上で大切なこと
美崎真弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
4月号からスマホで見やすいように1ページずつのレイアウトに変更しました! 前半と後半、二つのファイルとなっております。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください
→TL202105_webトークライン5月号本誌PDF