2021年2月号(QRコード・SNS用)
- 1月
- 15
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
原田朋哉先生「 先生を大好きにさせるレクリエーションベスト3 」
4.特集:GIGAスクール構想で子供も教師も元気になろう
「一人一台端末時代到来」~TOSS流処方箋
長谷川博之先生・塩谷直大先生・平山 靖先生・吉原尚寛先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
原田朋哉先生
6.大成功の絵画工作指導
佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
竹岡正和先生・勇 和代先生・下山てるみ先生・林 健広先生・岡 拓真先生・
奥田嚴文先生・村上 諒先生・高山佳己先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ2月号1月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 2月号●
CONTENTS
【連載】
1.0から始める教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校外でのビジネスマナー……田村純子(教育技術研究所)
3.越智敏洋のNPO運営講座23……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●報告! TOSSオンライン合宿
TOSSオンライン合宿の動画・画像、研究所企画の
コンテンツなど大公開!
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
1月号五色百人一首スタートキット・2月号五色百人一首読み上げCD・3月号五色百人一首しおり
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年12月15日~2021年3月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「 法令をきちんと読めること
自分なりに解釈し意見を言えることがとても大事です 」
向山氏が学生に(旧)教育基本法を分析させる場面である。
向山氏は講義の中で、法令の原文を読んで解釈することの大切さを話している。
今年度、小学校では新学習指導要領が実施された。この原文をきちんと読んでいるだろうか。
それが教材研究の出発点である。
(解説:TOSSデジタルチーム 戸村隆之先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山洋一千葉大講義「旧教育基本法の問題点」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
2月号のテーマは 『 学級を組織する 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
2月号は原田朋哉先生 「 先生を大好きになるレクリエーションベスト3 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.特集:GIGAスクール構想で子供も教師も元気になろう
①一人一台端末を活用し新たな向山型国語実践を構築しよう
長谷川博之先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
②G Suite for Educationでデジタル討論
塩谷直大先生
本誌17ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
③スタディログがあれば、間違えた問題を効率よく学習できる
平山靖先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
④投影、拡大、局面の限定で科学的な思考を深める
吉原尚寛先生
本誌19ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
客観的視点を基に不登校を防ぐ
原田朋哉先生
本誌56ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
【TL2月号】不登校の危険因子チェックリスト(PDFファイル)
6.大成功の絵画工作指導
教材「○○カチューシャ」
佐藤昌彦先生
本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「現場で結果を出す集団」
石坂陽先生/サークル名:TOSS SUNRISE
②「自分なりの目標に向かって挑戦」
奥田嚴文先生/サークル名:TOSS Challenger
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
物語文 板書・ノートをフル活用!
子どもの読解力を高める教師の工夫①
竹岡正和先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②「現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
ペア学習でどの子も楽しめる。「これは、なんでしょう」の学習
≪1年国語≫ 勇 和代先生
本誌28ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③「現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
「なんじなんぷん」
≪1年算数≫ 下山てるみ先生
本誌29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④「現在進行形の教科書単元 すぐに追試できる開始15分間の発問
教科書の説明を「批判させる」と、子供は燃える
≪6年算数≫ 林健広先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤中学校の授業実践
中一女子が全員できる「三点倒立からの前転」
≪体育≫ 岡 拓真先生
本誌46ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥授業が激変! TOSS指導法最前線
クラス全員が熱中するこの教材!
子供は笑顔、教師はほっと一息
奥田嚴文先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑦授業技量向上の法則
若手教師のチャレンジングTOSS!
良いものは伝わる。現場に寄り添う校内研究の視点
村上 諒先生
本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑧道標:教師としての高みを目指して
向山洋一が教育界に創ってきたもの
都市づくり教育はどう発展したか
高山佳己先生
本誌70、71ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
教室ツーウェイ 二〇〇二・十二月臨時増刊号「 “まちづくりの授業”をこう変えよう」より
⑨人気女性ライター トークラインだけの話
向山洋一の日常から学ぶ仕事術
向山先生の実体験から誕生したTOSS教材「五色百人一首」や「スーパーとびなわ」
美崎真弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→トークライン1月号PDF