2020年1月号(QRコード・SNS用)
- 12月
- 15
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
石坂 陽先生「 学級満足度を上げる指導 」
4.特集:私の「お薦め本」と読書術
板倉弘幸先生・小森栄治先生・井戸砂織先生
5.≪動画あり!≫4・8・1月号特別企画! あの高段者の国語・算数
谷 和樹先生&松山英樹先生・木村重夫先生
6.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
高杉祐之先生
7.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
8.今月のサークル動画
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
林 健人先生・上木朋子先生・井戸沙織先生・塩谷直大先生・安藤京佑先生・
松島博昭先生・板倉弘幸先生・美崎真弓
10.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ1月号12月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 1月号●
CONTENTS
【連載】
1.TOSS KIDS報告……稲田好子氏
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座22……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●全文&全画像カラー掲載!
日本中で行われているTOSSオンラインセミナー
全国各地から寄せられたセミナー画像を大公開します!
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
1月号五色百人一首スタートキット・2月号五色百人一首読み上げCD・3月号五色百人一首しおり
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年12月15日~2021年3月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「 一つは、こんなにたくさんの人が生活しているのだから、
自分だけではないのだから、
相手のことを心から考えようということです。 」
向山氏の一人も漏らすことのない並外れた統
率力が表れている場面である。
この前の場面でも、向山氏は、指示通りにし
ない子役の先生たちを詰めている。そして、
会場で見ているだけだった先生に、この一言
である。会場の全員が頭をフル回転させ始める。
(解説:TOSSデジタルチーム 小林智子先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山洋一の社会科授業「道徳 わたしのいもうと」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
1月号のテーマは 『 とびなわキング 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
1月号は石坂 陽先生 「 学級満足度を上げる指導 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.特集:私の「お薦め本」と読書術
①授業力向上とその要因となる読書を!
向山氏の本の選択基準はたった二つ。
役に立つこと、面白いことである、といつも主張する
板倉弘幸先生
本誌16ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
②『授業の腕をあげる法則』は、私の教師人生のバイブル
小森栄治先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
③強制的に読書する「読書会」の機会を作ることで、読書量を増やし、読書が常の集団にする
井戸砂織先生
本誌27ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
≪動画あり!≫
5.4・8・1月号特別企画!あの高段者の国語・算数
①読書指導を楽しくする多彩な「ブックレポート」のすすめ
≪1年国語≫ 谷 和樹先生&松山英樹先生
本誌28ページ掲載の関連動画をご紹介します。
≪動画≫
②表を書かせて解く問題の基本型
≪6年算数≫ 木村重夫先生
本誌38ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
6.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
褒め方のポイント4
褒めることで褒められた行動が増えたか
高杉祐之先生
本誌56ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
【TL1月号】ワークシート学校研修て゛活用する特別支援のイロハ②(高杉)(wordファイル)
【TL1月号】ワークシート学校研修て゛活用する特別支援のイロハ②(高杉)(PDFファイル)
7.大成功の絵画工作指導
「風神雷神」は、自分流模写がよく似合う
名作中の名作を、自由闊達(かったつ)な自分流で克服しよう。
酒井臣吾先生
本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の関連画像をカラー画像でご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。
8.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「若手から中堅教師の成長の場」
郡司崇人先生/サークル名:TOSSサンシャイン
②「実技を通して楽しく学ぶ」
井上和子先生/サークル名:酒井式サークル彩
9.本誌掲載論文の関連カラー画像
①子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
「グラフをかく」学習 第一歩は「なぞり」である
林 健人先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
身近なプログラミングを知り、体験する授業
≪理科≫ 上木朋子先生
本誌40、41ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
書くことの成功体験を与える「読み書きシート」の提案
≪5年英語≫ 井戸沙織先生
本誌43ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P43に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
読み書きシート5年Unit6(PDFファイル)
④新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
SDGsとプログラミングを組み合わせて授業しよう
≪プログラミング≫ 塩谷直大先生
本誌44、45ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑤中学校の授業実践
教室で体験できる! モノを使った「地震」の授業
≪理科≫ 安藤京佑先生
本誌47ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
子供も教師も元気になる学級経営のコツ
自分にキャッチフレーズを付けることで、クラスを明るくする
松島博昭先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑦道標:教師としての高みを目指して
向山洋一が学んだこの1冊! 授業力向上に役立つこの1冊
教師の中の教師とは、どの教師のことか
板倉弘幸先生
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
また関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P72に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
修正_教師たちの中の教師へ(PDFファイル)
著者からの贈呈本であること、出版から50年以上経過していること、
現在流通していないことなどを考慮し、特別に誌面のPDFを掲載させていただきました。
⑧人気女性ライター トークラインだけの話
変化はチャンス
美崎真弓先生
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
10.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→トークライン1月号PDF