2020年11月号(QRコード・SNS用)
- 10月
- 15
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
小嶋悠紀先生「 コロナウイルス感染対策を踏まえた学級経営 —後編— 」
4.≪動画あり!≫特集:withコロナ「3つの密」を避けながら楽しく力が付く「新しい体育」と「新しい音楽」
成田優也先生・鈴木恭子先生・桑原和彦先生・村田正樹先生・加藤三紘先生・関根朋子先生・豊田雅子先生・大鳥真由香先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
平山靖先生
6.≪動画あり!≫大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
松島博昭先生・河野健一先生・林 健広先生・塩谷直大先生・林 健広先生・板倉弘幸先生
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ11月号10月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 11月号●
CONTENTS
【連載】
1.0から始める教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校でのビジネスマナー……田村純子(教育技術研究所)
3.越智敏洋のNPO運営講座20……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●TOSSサマーセミナーギャラリー
●報告! SDGoセミナー
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
10月号くるりんベルト・11月号とびなわキング・12月号輪郭英単語カード
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年9月15日~2020年12月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「 今、この子ね、こんなちっちゃく手挙げてたんだけれども、
うにゃむにゃむにゃってやってたんだけれども、
とっても大事なんですね 」
向山洋一氏が上海実験学校での飛び込み授業で発した言葉だ。
かすかに手を挙げたこの子はクラスで低位の子供だったと聞く。
そうした子のかすかな動きを捉え、この後の温かい対応で子供の意見を引き出していく。
異国の地での逆転現象はプロの眼力から生まれたのだ。
(解説:TOSSデジタルチーム 清水康弘先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山洋一の社会科授業「万里の長城・兵馬俑」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
11月号のテーマは 『 TOSS—SNS 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
11月号は小嶋悠紀先生 「 コロナウイルス感染対策を踏まえた学級経営 —後編— 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4.特集:with コロナ「3つの密」を避けながら
楽しく力が付く「新しい体育」と「新しい音楽」
①子どもの「立ち位置」を確定し、密を避ける。
成田優也先生
本誌14ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
≪動画あり!≫
②【準備運動】準備運動は、リズミカルに心地よく体を動かす
鈴木恭子先生
本誌16ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
≪動画≫ 準備運動は、リズミカルに心地よく体を動かす
③【器械運動】新しい生活様式にマッチした
体育授業のシステム
桑原和彦先生
本誌17ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P17に!
↓ダウンロード(PDF・jpgファイル)はこちらから↓
とびばこチャレンジカード(PDFファイル)
とびばこチャレンジカード(jpgファイル)
↓ダウンロード(PDF・jpgファイル)はこちらから↓
マットチャレンジカード(PDFファイル)
マットチャレンジカード(jpgファイル)
≪動画あり!≫
④【リレー】コロナ禍の体育は「工夫」を楽しむ
村田正樹先生
本誌19ページ掲載の関連資料をカラー・動画でご紹介します。
≪動画≫
タイムレース
≪動画≫
トラックリレー
⑤【なわ跳び】場づくりの工夫によって「三密回避」を行う縄跳び指導
加藤三紘先生
本誌20ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P20に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
【なわ跳び】「3密回避」で運動量と楽しさを保障する 新しい指導のコツ(加藤三紘)(PDFファイル)
⑥わくわくする授業を、「所・時・物」を十分に確保した教室環境で展開する
関根朋子先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑦【合唱指導】マスク効果絶大!無理なく歌わせることで、ハモリがきれいになる
豊田雅子先生
本誌25ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑧【合唱指導】楽器は自分!手拍子で合奏を
大鳥真由香先生
本誌26ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P26に!
↓ダウンロード(PDFファイル)はこちらから↓
打楽器のための小品(pdfデータ)
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
11月号:外国語主任日記 学校研究の進め方
子どもたちの英語力を高め、その力を測定しよう
平山 靖先生
本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
学年ごとの表現(wordファイル)
学年ごとの表現(PDFファイル)
慣れ親しみのためのゲーム集(研修資料)(wordファイル)
慣れ親しみのためのゲーム集(研修資料)(PDFファイル)
≪動画あり!≫
6.大成功の絵画工作指導
「虹色の雪原で雪だるまを作った夢」を表現する
酒井臣吾先生
本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の関連画像をカラー画像と動画をご紹介します。 解説は本誌をご覧ください。
≪動画≫
酒井先生 スパッタリング方法
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「仕事への意欲を高めるために」
河野健一先生/サークル名:我孫子Avancer
②「癒され、元気になり、授業力をつける!」
藤﨑富実子先生/サークル名:TOSS南国港free-way
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①子供が変わる! 授業が変わる! 超凄腕 板書術・ノート術
子供が活躍!思考の共有!ひと目でわかる!板書活用のコツ(算数編)
松島博昭先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
「垂直、平行と四角形」作図のポイント
≪4年算数≫ 河野健一先生
本誌35ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
比例しているかどうか調べる
~型を写させる。型をトレースさせる。
≪6年算数≫ 林 健広先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
④新学習指導要領対応
道徳・英語・プログラミングの授業実践
5年「正多角形の作図」は教科書対応の
プログラミングサイトを活用する
塩谷直大先生
本誌44ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P44に!
↓ダウンロード(PDF・PPTXファイル)はこちらから↓
パターンの発見ワークシート(PDFファイル)
正多角形の作図 (1)(PPTXファイル)
⑤働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
コロナで無くなった行事を絵で描かせよう!
~絵なら自由に描ける!絵の授業の特権~
林 健広先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥道標:教師としての高みを目指して
授業力向上に役立つこの1冊
「九歳の壁」の出典を見付ける
板倉弘幸先生
本誌72ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
少年期の壁をこえる―9、10歳の節を大切に (シリーズ 少年期との対話)
加藤直樹(著)
新日本出版社
向山洋一のアンダーライン部分を
先生方にお読みいただくため下記に引用します。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→トークライン11月号PDF