2020年10月号(QRコード・SNS用)
- 8月
- 17
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
小嶋悠紀先生「 コロナウイルス感染対策を踏まえた学級経営 —前編— 」
4.特集:やっぱり基本は「わかる・できる授業」(国算編)
塩谷直大先生・田丸義明先生・山本東矢先生・水本和希先生・林 建広先生・木村重夫先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
高杉祐介先生
6.大成功の絵画工作指導
佐藤昌彦先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
千葉雄二先生・下山てるみ先生・黒滝誠人先生・石坂陽先生・林 健広先生・奥井利香先生・許 鐘萬先生・辻拓也先生・吉田知寛先生・笠井美香先生・青山翔平先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ10月号9月15日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 10月号●
CONTENTS
【連載】
1.TOSS KIDS報告……稲田好子氏
2.学校でのビジネスマナー……大場寿子氏
3.越智敏洋のNPO運営講座19……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●全日本かるた協会を訪問しました!
(五色百人一首協会より)
●報告! 郵便推進委員会との連携
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
10月号くるりんベルト・11月号とびなわキング・12月号輪郭英単語カード
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年9月15日~2020年12月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「 それを見て、参考にするってことは
全然しないで論文審査をやってきます。 」
基準は自分である。
かつて20代の時に郵便絵手紙コンクールの審査のお手伝いをした際、「審査の基準をどうすればいいか分からず難しかったです。」といった私に「そんなの、自分でいいんだよ。」と向山先生がおっしゃっていたことを思い出した。
とはいえ、向山型国語セミナーでの論文審査においては、向山先生の明確な基準が示されていた。「一つの学習システムを分析する」「密度が濃い」「論文というのは一番最後のページを見るとよくわかるんだよ。」「発展性がある」「光ってるところを認めて」など多くの語録の宝庫であった。
(解説:TOSSデジタルチーム 三浦宏和先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山型国語 論文審査(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
10月号のテーマは 『 研究授業 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
10月号は小嶋悠紀先生 「 コロナウイルス感染対策を踏まえた学級経営—前編— 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4特集:子供の自己肯定感 急速アップ
やっぱり基本は「わかる・できる授業」(国算編)へ
①短歌・俳句では「読み方」こそ、大切な授業内容だ。「区切り」というコードを教えよう。
塩谷直大先生
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
②楽しく「語彙」の指導を行う
田丸義明先生
本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
③漢字指導は、第一回目のテストで
100点をとらせる工夫で全てが決まる
山本東矢先生
本誌19ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
④《国語》8【五色百人一首】できる授業の典型例と必須ポイント
水本和希先生
本誌21ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
⑤「体積」は、計算間違いが多い単元である。
~「3点セット」を必ず書かせる。教師は笑顔で、子供に徹底させる~
林 建広先生
本誌22ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
⑥文章題1問の指導法を5種類持つ
木村重夫先生
本誌23ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
叱ることを減らそう
叱ることで起きる四つの弊害を学ぶ
高杉祐介先生
本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
ワークシート 学校研修で活用する特別支援のイロハ①(wordファイル)
ワークシート 学校研修で活用する特別支援のイロハ①(PDFファイル)
6.大成功の絵画工作指導
顔をつくる
―発想を広げるためにはどうすればいいのかー
佐藤昌彦先生
本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の画像をご紹介します。 解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
①「コロナ禍に負けず、オンラインでも学び続ける!」
田中直行先生/サークル名:TOSS大和
②「女教師が集まる、元気が出るサークル!」
三上阿利佐先生/サークル名:鳥栖女教師サークル
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①子供が変わる! 授業が変わる!
超凄腕 板書術・ノート術
千葉雄二先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をご紹介します。
②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
「3つの かずの けいさん」
≪1年算数≫ 下山てるみ先生
本誌29ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
円のもようづくり~円はいくつ? 中心はどこ?
≪3年算数≫ 黒滝誠人先生
本誌33ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P33に!
↓ダウンロード(Power Pointファイル)はこちらから↓
円のもようづくり画像(pptxファイル)
④現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
物語における役割の検討
《5年国語》石坂 陽先生
本誌36ページ掲載の関連画像をご紹介します。
⑤現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
「拡大図と縮図」 作図の時間差を埋める2つのポイント
《6年算数》林 健広先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
「Unit5 Do you have a pen?」
奥井利香先生
本誌43ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑦新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
マイクロビットを使ったフィジカル・プログラミング体験①
許 鐘萬先生
本誌44ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
マイクロビットプログラム作成サイト→MakeCode
⑧中学校の授業実践
中学校でのTOSS実践「保健体育 走り高跳びの授業
辻 拓也先生
本誌47ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑨授業が激変!TOSS指導法最前線
「くるりんベルト」で成功体験
吉田知寛先生
本誌54ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑪働き方改革!教師が「やりがい」と向き合うために
子供も教師も元気になる学級経営のコツ
「一石二鳥」以上の効果
笠井美香先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑫授業技量向上の法則
挑戦して成功・挑戦して失敗。どちらにしても、
挑戦の先には必ず財産が残る。
青山翔平先生
本誌61ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑬人気女性ライター トークラインだけの裏話
マスクで仕事・マスクで会議
美崎真弓
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
- 日本郵便での会議の日。行雄先生も大学でオンライン授業をされているそうだ。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→トークライン10月号PDF