2020年9月号(QRコード・SNS用)
- 6月
- 25
2020年9月号 デジタル・トークライン
<CONTENTS>
1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
村野 聡先生「 時短で終わらせる社会科指導のポイント 」
4.≪動画あり!≫特集:休校明けの学校生活 「心と体の学習」を安心の中へ
松島博昭先生・水本和樹先生・工藤俊輔先生・塩谷直大先生・高田直美先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
清田直紀先生
6.大成功の絵画工作指導
酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
家根内興一先生・林健広先生・塩谷直大先生・大鳥真由香先生・木村重夫先生・青木翔平先生・菅野真智先生・美崎真弓
9.トークライン本誌PDFデータ
〔WEB版〕教育コミュニティ9月号8月17日公開!!!!
●教育コミュニティWEB 9月号●
CONTENTS
【連載】
1.教えて!専門家……水野正司氏
2.社会貢献活動Q&A……回答:堂前直人氏
質問:橋本信介氏
3.越智敏洋のNPO運営講座18……越智敏洋氏
【特別コンテンツ】
●TOSSサマーセミナー2020 今年はどうなる?
タイアップ企画
P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
7月号アルファベットスキル・8月号トレースくん・9月号九九の助
本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。
期間限定!! 2020年6月15日~2020年9月14日
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50
1.今月の向山洋一 教育語録
「他にたくさん、いっぱい疑問がだされました。いろんな資料を集めて、比べていけば疑問が解決されます。調べてみてください。 」
当時、全国に「燎原の火のごとく」広がっていた「教育技術の法則化運動」の旗手である向山先生が、全国有数の「授業名人」である有田和正氏の学級で行った社会科の飛び込み授業の様子です。2つのグラフを比較し、読み取らせたこの授業は、現在でも色あせない、非常に提案性のあるものです。
(解説:TOSSデジタルチーム 田丸義明先生)
上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの向山洋一社会科授業「江戸時代の人口」(配信中)です。
本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー
2.谷編集長の5 min. アンサー
9月号のテーマは 『 ペーパーチャレラン 』です。
こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)
9月号は村野聡先生 「 時短で終わらせる社会科指導のポイント 」です!
こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です! 音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。
4特集:休校明けの学校生活!「心と体と学習」を安心の中へ
①言霊の力を教え、美しい言葉で子供の心を温める
松島博昭
②1年生でも安心できる授業・教室環境づくり
水本和希先生
本誌21ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。
③教師と子供にとって時間や気持ちに余裕ができる授業を展開する
工藤俊輔先生
本誌22ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。
↓ダウンロード(word・pdfファイル)はこちらから↓
【トークライン資料印刷してすぐ使える】休校あけ 体力づくり指導計画(word版)
【トークライン資料印刷してすぐ使える】休校あけ 体力づくり指導計画(PDF版)
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
【トークライン資料②新聞紙ボール運(100例)】
体じゃんけん36通り
≪動画あり!≫
④一人でゲームをするよりも、みんなで「五色百人一首」(教育技術研究所)をした方が楽しい!
塩谷直大先生
本誌24ページ掲載の関連資料を動画・カラーでご紹介します。
≪動画≫
①五色百人一首読み上げCDに挑戦(向山洋一が詠む五色百人一首)
②五色百人一首読み上げCDに挑戦(読み上げCD)
⑤安全で楽しい給食の時間を実現する
高田直美先生
本誌27ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。関連資料をダウンロードできます。
→ダウンロード(pdfファイル)はこちらから→給食指導資料(PDFファイル)
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
《学年主任日記》 学年の動きを「見える化」する「資料」と学年団を動かすコツ
清田直紀先生
本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
(1)学年通信「三者面談に向けて」(wordファイル)
(1)学年通信「三者面談に向けて」(PDFファイル)
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
⑵学年教師限定通信 「中学の クライマックス 開幕です!」(wordファイル)
⑵学年教師限定通信 「中学の クライマックス 開幕です!」(PDFファイル)
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
⑶合唱練習の進め方「合唱練習で子供を動かす」(wordファイル)
⑶合唱練習の進め方「合唱練習で子供を動かす」(PDFファイル)
6.大成功の絵画工作指導
秋桜(コスモス)の数に負けず最後まで描き切ろう
酒井臣吾先生
本誌4.5ページ掲載の酒井臣吾先生の画像をご紹介します。 解説は本誌をご覧ください。
7.今月のサークル動画
本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。
「楽しいことを続ける」
森元智博先生/サークル名:TOSS/Skies(スカイズ)
8.本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!一目でわかる指導のコツ
「ノート一ページ」に「教科書を写す」ことからスタートする
家根内興一先生
本誌2、3ページ掲載の関連画像をご紹介します。
②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
新しい単元に入る前の教材研究4つのポイントで、
子供たちの「できた!」の声が響く。
≪6年算数≫ 林健広先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
③新学習指導要領対応 プログラミングの授業実践
動画ランドはすごい。向山氏の指導を生かして、プログラミング的思考を育てる
塩谷直大先生
④中学校の授業実践
楽しい!分かった!鑑賞授業
《音楽》大鳥真由香先生
本誌47ページ掲載の関連画像をご紹介します。
⑤向山型に挑戦!
敷き詰め問題を教える基本が二十年前の教科書にあった
《算数》木村重夫先生
本誌48.49ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
⑥働き方改革! 教師が「やりがい」と向き合うために
(1)子供の興味があることを、どれだけ一緒に楽しめるか!
これがポイントである
青木翔平先生
本誌58ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
(2)効果的な「フォルダマネジメント」で時間短縮を
菅野真智先生
本誌59ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。
学年会レジュメ
↓ダウンロード(word・PDFファイル)はこちらから↓
学年会レジュメ(wordファイル)
学年会レジュメ(PDFファイル)
⑦人気女性ライター トークラインだけの裏話
新型コロナで突然の働き方改革
たかがテレワーク、されどテレワーク。
美崎真弓
本誌75ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
- 手帳を見ながら向山日記を書く。
書く時は眼鏡を外す向山先生。
9.トークライン本誌PDFデータ
本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。
(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)
閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)
こちらをクリックしてください→トークライン9月号本誌PDF