2020年5月号(QRコード・SNS用)


2020年5月号 デジタル・トークライン

<CONTENTS>

1.今月の向山洋一 教育語録
2.谷編集長の5min.アンサー
3.TOSS教師に聞く! Q&A!(動画・音声)
  手塚美和先生「校内支援体制を整える 特別支援コーディネーターの仕事術」
4.特集: ついに始まった!プログラミングの授業
  宮森裕太先生・林 健広先生・太田政男先生・塩谷直大先生
5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。
  桜木泰自先生
6.大成功の絵画工作指導
  酒井臣吾先生
7.今月のサークル動画
8.≪動画あり!≫本誌掲載論文の関連カラー画像
  村野聡・溝端久輝子先生・河野健一先生・林 健広先生・上木朋子先生・塩谷直大先生・
間 英法先生・石坂 陽先生・板倉弘幸先生・美崎真弓

9.トークライン本誌PDFデータ

 


〔WEB版〕教育コミュニティ5月号4月15日公開!!!!

●教育コミュニティWEB 5月号●

CONTENTS

【連載】
1.0から始める教師の社会貢献……清田直紀氏
2.学校外でのビジネスマナー……田村順子氏(教育技術研究所)
3.越智敏洋のNPO運営講座14……越智敏洋氏

【特別コンテンツ】
●緊急特集! TOSSの感染症予防リンク集!!
●TOSS教え方セミナーってこういうところ!
・教え方セミナー参加ちらし大公開!
・「五色百人一首」「ノート指導」「特別支援教育」「体育教材」テキストデータご提供
●厳選・TOSS教材ご紹介!

〔WEB版〕教育コミュニティ5月号はコチラから

P77 コミュニティWEBページQR

タイアップ企画

P54で紹介した教材が、デジタルトークライン・パスワードでお得に購入できます!
4月号五色百人一首 スタートキット他・5月号TOSSノート・MYノート・6月号ジャンボ ホワイト・TOSSノート他

本誌P54の各商品の下に記載されているパスワードを、下記のHPの限定商品ページの限定コード枠に半角英数字でご入力ください。

期間限定!! 2020年3月15日~2020年6月14日

https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=50

コラボ商品101112月

 

1.今月の向山洋一 教育語録

「それを方法技術として確立した実践はありませんでした。」

教師の世界で50年以上も続けられてきた「跳び箱を跳ばせる」研究。向山氏は、方法技術として確立した実践を初めて世に出した。しかし、今なお、すべての教師が跳び箱を跳ばせられるようになっていない。「何故か?」これは「跳び箱を跳ばせられない」という問題だけではない。もっと大きな問題なのだ。。

(解説:TOSSデジタルチーム 手塚美和先生)

上の動画は、TOSS ONLINE 動画ライブラリーの「向山式跳び箱指導①②」(配信中)です。

本編全てを見たい!という方はコチラ→TOSS ONLINE 動画ライブラリー

ページのTOPへ

 

2.谷編集長の5 min. アンサー

5月号のテーマは
『 TOSSランド 』です。

こちらは「谷編集長の5min.アンサー」の音声配信です!

 

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

※デジタル・トークライン1月号につきまして、一部、音声がダウンロードできない不具合があったという報告がありました。
大変申し訳ありませんでした。
そのため、今回、1月号の音声のみ、再掲させていただきます。
音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。 

谷編集長 音声

ページのTOPへ

 

3.TOSS教師に聞く!Q&A!(動画・音声)

 5月号は手塚美和先生
「校内支援体制を整える特別支援コーディネーターの仕事術」です!

こちらは「TOSS教師に聞く!Q&A」音声配信です!

音声を聞くには、下の画像をクリックしてください。

ページのTOPへ

 

4.特集:ついに始まった!プログラミングの授業

①文部科学省例示場面に+α 論理的に考える場面はこう作る
宮森裕太先生
本誌16ページ掲載の関連資料を動画でご紹介します。関連資料をダウンロードできます。
【P16-宮森】トーライン(粗大運動)
【P16-宮森】トークライン(星形)
【P16-宮森】トークライン(ワークシート)

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P16に!
↓ダウンロード(wordファイル)はこちらから↓
算数小学校5年正多角形と円学習指導案(wordファイル)

算数小学校5年正多角形と円学習指導案(PDFファル)

②教科書&教科書会社のデジタルコンテンツを使って授業する
林 健広先生

本誌17ページ掲載の関連資料ををご紹介します。
DSC_0059
DSC_0067
DSC_0066

 

③「必要なときだけ明かりをつける」プログラムを考えよう
太田政男先生

本誌18ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。関連資料をダウンロードできます。
P18-画像
P18-2020-03-12 21.30.57
P18-2020-03-12 21.33.23
P18-2020-03-13 05.34.38

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P18に!

↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
ダウンロードコンテンツ:理科プログラミング「電気」

 

④炊飯器はプログラムで動いている
塩谷直大先生

本誌27ページ掲載の関連資料をカラーでご紹介します。関連資料をダウンロードできます。
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .002
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .003
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .004
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .006
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .008
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .009
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .010
P27-(6)自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう (家庭 6年) .011

関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P27に!
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
ダウンロードコンテンツ:自動炊飯器のプログラムからご飯について考えよう

 

5.デジタルトークライン連動企画! デジタルでダウンロード、本誌で解説。

授業が激変! TOSS指導法最前線
桜木泰自先生

本誌56ページ掲載の関連資料をダウンロードできます。詳しい解説は本誌P56に!

↓ダウンロード(Exelファイル)はこちらから↓
P56 ダウンロード資料 要配慮児童一覧表 フォーマット例
↓ダウンロード(pdfファイル)はこちらから↓
P56 ダウンロード資料 要配慮児童一覧表 フォーマット例

ページのTOPへ

 

6.大成功の絵画工作指導

蛍光絵の具を駆使して「やまなし」の世界に挑む
酒井臣吾先生

本誌4、5ページ掲載の酒井臣吾先生の画像をご紹介します。
解説は本誌をご覧ください。

P4-A
P4-B
P4-C
P4-D

P4-E
P4-F
123

ページのTOPへ

 

7.今月のサークル動画

本誌で紹介しきれなかった魅力を動画でご紹介いたします!
※連絡先など、詳細は本誌(75ページ)をご覧ください。

①「初参加・初模擬授業者が多いサークル」
  原田朋哉先生

サークル名:TOSS大阪くれは
原田朋哉(はらだ ともや)

②「20代30代若手教師がつながるサークル」
  青山智士先生

サークル名:法則化「浜松夢咲」
青山智士(あおやま ともひと)

ページのTOPへ

 

8.本誌掲載論文の関連カラー画像

①スタンプより元気!100点バリエーション!
村野聡先生

本誌1ページ掲載の関連画像をご紹介します。
P1murano

②現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
「たんぽぽのちえ」
≪2年:国語≫溝端久輝子先生

本誌30ページ掲載の関連画像をご紹介します。

P30-EPSON057 P30-EPSON059

③現在進行形の教科書単元すぐに追試できる開始15分間の発問
わり算の筆算の商のたて方
≪4年:算数≫

河野健一先生
本誌35ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P35-河野画像

④分数÷分数の難所を乗り越えさせる4つの手立て
≪6年:算数≫

林 健広先生
本誌39ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P39-林1
P39-林2
P39-林3
P39-林4
P39-林5
P39-林6
P39-林7

 

⑤「基礎・基本で授業例」と「主体的・対話的で深い学の授業例び」
トラブルなく全員に体験させる実験方法の工夫
≪理科≫

上木朋子先生
本誌40ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P40-唾液の働きイラスト1
P40-唾液チャック袋実験写真
P40-唾液チャック袋実験

 

⑥新学習指導要領対応 道徳・英語・プログラミングの授業実践
SDGsの視点からプログラミングの大切さを教える

 ≪プログラミング≫
塩谷直大先生
本誌44ページ掲載の関連画像を動画とカラーでご紹介します。

≪動画≫

P44-SDGsでプログラミング.001
P44-SDGsでプログラミング.002
P44-SDGsでプログラミング.003
P44-SDGsでプログラミング.004
P44-SDGsでプログラミング.005

 

⑥授業が激変!TOSS指導法最前線
クラス全員が熱中するこの教材!

良さを体感させる
MYノートもTOSSノートも紙質が良く、美しいノートになりやすい

石坂陽先生
本誌54ページ掲載の関連動画をカラーでご紹介します。
EPSON MFP image

 

⑦授業技量向上の法則
映像全集・第一巻をより深く学ぶために
跳び箱を跳ばせる技術に関連する資料をさがし、
発見したことの幾つか。

板倉弘幸先生
本誌62ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P62-運動学なかみ
P62-向山式B
P62-前のめり写真

 

⑧人気女性ライター トークラインだけの裏話
人の気持ちに寄り添う行為
美崎真弓先生
本誌74ページ掲載の関連画像をカラーでご紹介します。
P74-今月の一言 (1)
P74-賞状
P74-表彰状

 

9.トークライン本誌PDFデータ

本誌全ページのPDFデータがダウンロードできます。

(本誌と一部のフォントが異なります。また、画像の解像度を低く設定しています。ご了承ください。)

閲覧・検索にどうぞご利用ください。(印刷はできません。)

こちらをクリックしてください→教育トークライン2020年5月号 本誌PDFファイル

ページのTOPへ

 

Comments are closed.